「ご利用」と「御利用」に違いがある?書き方はどっちが正しい?

スポンサーリンク

目上の人に対して「ぜひ利用してください」と伝える際には、「利用」の語頭に「ご」を付けて「ご利用」とするのが一般的です。

 

口語なら「ごりよう」と発音するので、「ご利用」とするべきなのか、それとも「ご」を漢字表記して「御利用」にしたほうが良いのかと迷うことはありません。

 

しかし、文書にする際にはどちらが正しい書き方なのか、悩んだことがある人は多いでしょう。

「ご利用」「御利用」どちらもOK

書き方のマナーを見ると、基本的には「ご利用」でも「御利用」でも間違いではありません。

 

「御」は「ご」を漢字にしたもので、意味に違いはないからです。

 

しかし、どんな文章の中で使うかによって、「御利用」を使うと漢字ばかりが並んで読みづらくなる、ということはあります。

 

例えば「ご利用ご相談の際には」と文章で書く際には、漢字の「御」を使って「御利用御相談の際には」とすると、とても読みづらくなってしまうでしょう。

 

この場合には読みやすさや見やすさを重視して、あえてひらがなを使うという選択がマナーの点ではおすすめです。

スポンサーリンク

公文書では使い分けの線引きガイドラインがある

公文書を作成する際には漢字の使い方についてのガイドラインが設けられており、「ご」にするべきなのか、それとも「御」を使うべきかが指定されています。

 

その中では、もともと接頭語がつく言葉を対象として、接頭語がつく言葉を漢字で書くときには「ご」も漢字表記が望ましいとされています。

 

例えば、「ごあんない」なら「案内」と漢字表記するのが一般的なので、その前につく「ご」も漢字にして「御案内」が良いということです。

 

しかし、「ごもっとも」のように、元からひらがな表記するのが一般的な「もっとも」の場合には、その前の「ご」もひらがなが良いのです。

 

このガイドラインに基づけば、「御利用」が正しい表記方法となります。

メディア業界には異なるガイドラインがある

新聞や雑誌などのメディア業界においては、文部省が掲げるガイドラインとは異なるガイドラインを設けています。

 

これはユーザーの読みやすさや見やすさを重視したもので、「ご協力」のように漢字の前に接頭語の「ご」を付ける際にはひらがなを使う、というガイドラインとなっています。

 

これに従えば、「ご利用」が正しい使い方となります。

 

文部省が公文書作成の際に適用するように定めたガイドラインも、またメディア業界が独自に決めたものも、法律でどちらが正しいと決められているわけではありません。

 

しかし、読む人の見やすさを重視するのなら、ひらがなの「ご」を使うのが親切なのかもしれません。

スポンサーリンク