原稿の校正をしてもらった際の返信の書き方は?

スポンサーリンク

自身が提出した原稿に対して編集者などに校正された場合、原稿への返答の書き方はどの様にするのが正解なのでしょうか?

 

ビジネスにおいてだけではなくプライベートシーンでも使える書き方の基本をご説明します。

訂正箇所をチェックして修正

校正された原稿を修正する際にはまず修正箇所がどこなのか確認する所から始めましょう。

 

訂正箇所をチェックしたらその部分を直して返信します。

 

修正箇所に漏れがないかどうか確認をしてから返信するようにしましょう。

 

校正された後の原稿は大抵の場合、赤文字などでわかりやすく記載されています。

 

ワードなどデータでのやりとりであればその部分を削除して修正、手書き原稿の場合は消しゴムで消すか二重線で訂正、または新しい用紙に書き直すようにしましょう。

修正したくない所はそのままで別紙に理由記載

原稿の構成部分の中で修正をしたくない部分がある場合は、返信の書き方としてそのまま残しておきましょう。

 

ただ残しておくだけでは修正漏れかと思われてしまいますので、どうして修正をしたくないのか別紙などに理由を記載します。

スポンサーリンク

返信の書き方としては「校正箇所の〜ですが、〜のためこのままを希望するのですがいかがでしょうか?」というようにお伺いを立てましょう。

 

電話などをしてしまった方が早いですが、電話がなかなか出来ないような場合はこうした別紙のメモを添えて返信する方法がメジャーです。

 

校正を受けたからと言っても絶対に直さないといけないという訳ではありませんので色々と相談すると良いでしょう。

まとめたら最終原稿の形にまとめて再提出

原稿の校正部分を全て修正または対応したら最終原稿の形にまとめて再提出します。

 

校正したら全て終りという訳ではありませんので、最終原稿と分かるようにして送りましょう。

 

データでやりとりする場合はメールなどの件名に必ず校正原稿訂正1などわかるようにして送ると良いでしょう。

 

最初に提出した作品は極力取っておくようにすることが大切です。

 

下手に削除してしまうと万が一バックアップがなくなってしまった際に困ることになります。

 

一通り仕事が完了するまでは原本を取っておくように心がけましょう。

 

原稿の校正をしてもらった後には必ず修正箇所を訂正して返信をします。

 

書き方としては最低限のビジネスマナーを抑えておけば特に決められた方法はありません。

 

修正した物であることがわかるように工夫してスムーズに修正作業を進めましょう。

スポンサーリンク