博士課程・博士号記事一覧

大学には学士・修士・博士の3つの課程がありますが、今の日本では博士課程まで進む人はあまり多くありません。その理由としては就職にまつわることが大半です。博士課程は就職に不利なのか?どんな就職先があるのか?博士課程を修了することで年収は増えるのか?などなど、博士課程を目指している人たちが懸念しているのはどんなことでしょう。博士課程は就職活動に不利?大学4年、修士課程でさらに2年、そして順調にいけば博士...

博士課程の入試で落ちることはあるのでしょうか。修士から博士課程に進むには大きく2つのルートがあります。内部進学と外部進学です。内部進学は、修士課程を経てそのまま同じ大学の博士課程へ進むパターンです。一方、外部進学とは、修士課程修了後、別の大学の博士課程へと進学するパターンで、それぞれ入試の内容が異なります。気になるのは、博士課程の入試に落ちる可能性は具体的にどのくらいか?内部と外部なら、落ちる可能...

博士課程の入試では面接の良し悪しが合否を大きく左右します。それまで高校や学部入試のときにも面接を受けたはずですが、博士課程の入試面接では何が大きく違うのでしょうか。博士課程の入試面接だからこそ聞かれる質問、そして面接官の印象を良くするポイントがあるのです。研究計画書に基づいて行われる博士課程の入試面接博士課程の入試面接は、学生が事前に作成した研究計画書に基づいて行われます。研究計画書とは、学生自身...

博士課程のシステムについては、意外と知られていないのではないでしょうか。特に、博士課程の前期と後期の違いがよく分からない、修士課程とは違うのか、前期と後期は各何年ずつか、と疑問に思っている人もいるでしょう。例えば、大学入試の前期日程・後期日程、または、学部でいう前期の単位・後期の単位…などは比較的耳馴染みがありますし、違いを説明できる人は多いでしょう。でも、博士課程の前期と後期の違いとなればどうで...

大学は4年間ですが、大学院は何年間か知っていますか?大学院といっても、実は修士課程と博士課程の2つの課程に分かれています。その内訳はどうなっているのか?といった基本的なことから、一体何年で修了できるのか?修了要件は何か?博士課程は2年で修了が可能か?など、博士課程の修了要件についてまとめました。大学院には「修士」「博士」2つの学位がある大学院は修士課程と博士課程の2つの課程に分かれていて、大学院進...

博士課程の在籍期間は通常3年です。ですが、5年目または6年目という人も世間には結構います。中には30代に入ってもまだ大学院で論文を書いている人もいます。通常3年で修了するはずの博士課程ですが、5年目、6年目でもまだ在籍しているとは、一体、5年目、6年目にもなる博士課程とはどのくらい過酷なのでしょうか。5年目、6年目とかかっても論文博士を目指す人たち博士課程は通常、前期と後期合わせて5年です。前期は...

博士課程を中退する人はいるのでしょうか?普通に考えてみれば、せっかく長い間努力してきてやっと博士課程に入れたのに、途中で辞めるなんてもったいない…と思いがちですが、博士課程でも中退する人は一定数いるのです。そして、彼らが中退を選んだのにはもちろん、それなりの理由と背景があるのです。学位が上がるほど中退率も上がる文部科学省に調べによると、博士課程の中退者は5.4%です。これは学部の2.6%、修士課程...

大学に進学し、更に大学院に進んだ学生には、順当に行けば2つの進路が現れます。1つは大学院を卒業・修士卒として就職する道、もう1つは博士課程に進み、その分野について更なる研究・知見を深めていく道です。後者の博士課程に進んだ場合、3〜6年間はその専門分野の研究に勤しむ事になります。そしてこの道を選んだ場合、最終的に目指すのが「博士課程を修了し、博士号を取得する事」になります。修士号や博士号は「上位学位...

桜舞う入学式のイメージの強い春ですが、春は同時に卒業式のシーズンでもあります。大学の卒業式ではドレスコードがあり、式典に相応しい服装で挑む必要がある人生の晴れ舞台の一つです。大学の卒業式では男性はスーツ、女性はスーツ以外にもワンピース+ジャケット、振袖または袴といった着物なども着られています。海外からの留学生では、自身の国の正装を着ていく姿も見られます。博士課程の卒業式は厳密には「修了式」となりま...

3月に行われる、その学校で学ぶ期間を終えた証明として行われる区切り、それが卒業です。義務教育である小中、その先の高校・大学での「卒業」に対し、博士課程を得る大学院においては「修了」という言い方になります。友達や家族の会話の中で「大学院を卒業した」という言い方でも問題ありませんが、目上の人や改まった場、書類での表記を「大学院卒業」としてしまうのは問題が生じてしまう場合もあります。卒業と修了には、れっ...

文系学科の大学生のアルバイト経験は、就職活動において有利に働くことが多いです。企業によっては学業を本分とする学生時代にアルバイトにうつつを抜かすとは、と思われる可能性もありますが、多くの場合、「誰かの下について働いていた=社会経験がある」という認識が生まれます。運動部や吹奏楽部など指導が厳しく、集団行動が主体となる部活動経験者が好印象を与えるのと同様に、アルバイトをしていたという事実自体が、文系大...

日本で修士号を取った後、同じ大学院や国内の大学院で博士課程に進む以外にも、海外の大学院で博士課程に進み、そのまま海外で博士号を取得する選択肢があります。学びたい研究が海外の大学院でしか行われていない場合、是が非でも挑みたい海外での博士課程ですが、何年も海外に出る以上は事前に把握しておきたい情報もあります。ここではアメリカの大学院を主な例に、何年で修了できるか、就職はどうなのか等を解説していきます。...

両親からの支援で博士課程に進学できる見込みで貯金をしていなかったが、様々な事情で突然そのあてが無くなってしまった……こうした事態により、研究の道を諦める大学院生は全国的に少なからず存在します。しかし、それはきちんと「全て調べた上で」諦めたのでしょうか。何か制度はあるけれどややこしそう、審査に通るかどうか不確かだから、といった理由で諦めるのはあまりにも早計です。進学資金が足りなくなるかもしれない、あ...

大学院に進学し、研究室を選んで入るにあたり、必要となるのが指導教員になって欲しい先生へのメールです。事前になんのアポも無く「面接させてください!」と頼みに行っても、印象としてあまり良いものではありません。ましてやこれから修士課程、博士課程で数年間お世話になる教授からの第一印象を損なわない為にはきちんと手順を踏むのが大切です。博士課程までお世話になる教授ならば尚更です。忙しい大学教授へのアポの取り方...

博士課程中に非常勤講師になる想定をする院生は少なくありませんが、多くの大学では、非常勤講師であっても研究者であるべきという原則によって、修士号の取得が前提となります。本来ならばその上で、博士課程を修了、もしくは単位取得退学をしている事がスタンダードではあるのですが、分野として人手不足の所では博士課程で院に在学中であっても非常勤講師になる傾向があります。非常勤講師に必要なもう1つの経歴、「教歴」非常...

博士課程において「満期退学」という言葉を聞くこともあります。満期退学とはどんなものなのか、就活に何か影響はあるのかなど疑問点は多くあります。今回は博士課程の満期退学、就活のことについて見ていきましょう。満期退学ってなに?満期退学とは大学院の博士課程において使う言葉です。簡単に言えば、単位は取得できたけど論文審査をパスできずに退学することを指します。ちなみに似たようなもので「博士課程単位取得退学」と...

博士課程の際、留年をしたらどうなるのかという不安を抱く人も多いはずです。留年なんてことにならないのが一番ですが、絶対に留年しないでいられる自信を持つ人は少ないでしょう。その際の学費はどうなるのか、割引などがあるのかなど不安点はさまざまです。こちらでは、博士課程の留年時の学費について見ていきましょう。博士課程留年時の学費の割引はあるのか?基本的に留年をしたからと言って、学費割引などはないようです。も...

博士課程在学と大卒の社会人は異なるものです。端的に言えば「学生」と「社会人」と言えます。社会人をやりながら後期博士課程に進めるかどうか疑問視している人もいるでしょう。博士課程は過剰学歴になる?後期博士課程に入ることは研究者を目指すことを意味すると言われています。そのため、博士課程修了となっても企業側から「過剰学歴」とみなされることがあるのです。勉強をすることが悪いことではありません。しかし、就職が...

博士号を取れない人はいるのか、と考える人もいるのではないでしょうか。博士号を目指すべきか、目指さないべきか、と悩んでいる人は余計に知っておくべきでしょう。文系と理系で意味が異なる?博士号を取得した人はほとんどが研究職に就くと言われています。ただ、これは文系と理系で博士号の意味や価値が変わってくるのです。理系の博士号は「研究者になるための教育を受けた」という意味を持ちますが、文系は違います。大きな研...

博士号取得のお祝いに何かプレゼントを、と考える人は多いでしょう。簡単に取得できるものではないからこそ、お祝いをしたいという気持ちは強いのではないでしょうか。しかし、どんなものをプレゼントすればいいのか悩む人は少なくありません。どのようなものが博士号取得のお祝いプレゼントに選ばれているのかを見ていきましょう。万年筆は喜ばれない?博士号取得のお祝いとして意外と上位にランクインするのが「万年筆」です。高...

博士号の価値は大学名で決まる、と考えている人もいるのではないでしょうか。博士号取得を目指している人は、どうせなら価値の高い博士号を得たいと思うのは当然のことです。大学名によって価値が異なるのかなどを見ていきましょう。博士号の価値は変わらない?基本的に、採用担当が大学名で博士号の価値を決めるというところは少数です。絶対にいないとは言えませんが、博士号の有無が必要な場面で気にする人はほとんどいません。...

博士号というのは、大学院に通うことで取得できるものです。博士号を取ろうとしている方のなかには、できるだけ早く、最短で取得したいと考えている方も多いでしょう。そこで、博士号は最短何年で取得できるのかということについて解説します。博士号を最短で取得するには何年かかる?博士号を取得するためには、大学を卒業してから大学院に進学する必要があります。一般的に、大学院には修士課程と博士課程の2種類があります。そ...

大学生の時に文系の学部で学んで、大学院に進学し博士号を取得したいと考える方は少なくありません。しかし、一般的に文系で博士号を取得することは難しいといわれています。実際に、文系で博士課程の修学期間内に博士号を取得できる割合は、理系の1/3ほどです。なぜ文系は理系よりも難しいのでしょうか?そこで、文系の博士号取得までの流れや難しいことの原因などについて解説します。文系は博士号取得までにどんなことをする...

大学教授になりたい方のなかには、大学教授になる方法などについて知りたいと考えている方もいるでしょう。大学を卒業するだけでいいのか、大学院まで卒業しなければいけないのか。また、博士号を持たない教授はいるのかどうかなどについて気になるでしょう。そこで、大学教授になる方法や流れ、博士号を持たない教授などについて解説します。大学教授になる方法大学教授になるためには、まずは大学を卒業して学士号を取得します。...

博士号を取得するためには、基本的には大学院の修士課程を修了してから博士課程も修了する必要があります。しかし時間や金銭面などの問題で、大学院へ行かない方法を探している方もいるでしょう。働きながら、学校に行かないで博士号の取得を目指す方もいます。そこでそんな方のために、大学院に行かない博士号の取り方について解説します。博士号の取り方には2つの種類がある博士号の取り方は、「課程博士」と「論文博士」の2種...

大学院に進学する人の割合は、一般的に文系よりも理系のほうが多いといわれています。しかし、文系出身でも大学院へ進学し、博士号を取得することを考える方はもちろんいるでしょう。そこで、文系の大学院に進学することのメリットやデメリットについて解説します。文系で博士号を取得するメリット文系でも博士号を取得するメリットはいくつかあります。1つ目のメリットは、大学を卒業し修士号を取得した後も、引き続き研究を行え...

大学院に進学して博士号を取得したいけれど、時間がないなどの理由からあきらめようか迷っている方は多いのではないでしょうか。さらに、日本の大学を卒業して海外の大学院に通ってみたいけれど金銭的に難しい場合もあるでしょう。しかし大学院に通わなくても、通信制大学院で学んで博士号を取るという方法があります。なかには、日本にいながら海外の通信制大学院で学ぶことができるところもあります。さまざまな選択肢を知って博...

博士号という単語を見ると、「はかせごう」が正しい読み方なのか、それとも「はくしごう」が正しい読み方なのか、迷う方がいるのではないでしょうか。どっちが正しいのか分かりにくくてとてもややこしいですよね。そこで、どっちが正しい読み方なのかについて解説します。そもそも博士号とはどのようなもの?博士号というのは、大学院の博士課程に進み修了することで取得できる学位のことです。ですが、ただ博士課程を修了するだけ...

大学院で博士号を取得したいけれど、難易度について不安を持っている方は多いでしょう。論文を執筆する自信がない方もいるのではないでしょうか。しかし、論文なしでとれる博士号なんてあるのでしょうか。そこで、論文なしで博士号を取れるのかどうかについて解説していきます。論文なしでも博士号は取れるの?博士号は、博士論文を執筆して審査に合格することで取得できます。よって、基本的には論文なしでは博士号は取れません。...

博士号の取得を考えている方の中には、日本史の分野で取りたいと考えている方もいるでしょう。ですが、どうやって博士号を取得すればいいのか分からない方もいますよね。そこで、日本史の分野で博士号を取得する方法などについて解説します。日本史について研究できるのはどんな学部?どんなことを学ぶ?大学院で日本史について研究するとなると、一般的には史学科や文学研究科の史学専攻や、日本史学専攻で学ぶということになりま...