応接間・応接室・リビングルーム・居間の違いとは?

スポンサーリンク

日本で働く外国人が増加しています。

 

もしかしたら、あなたの会社でも外国人の同僚が勤務しているかもしれません。

 

外国人にとってハードルになるのが言葉の壁です。

 

日本の文化は独特なものが多く、歴史的な背景を含め、具体的に理解するためにはかなりの時間が必要な場合が多いです。

 

また、部屋の名称も独特なものが多く、外国人が理解に困るケースもしばしばあるのです。

 

尋ねられた場合にどのように答えたらよいか、名称の違いを覚えておきましょう。

居間とリビングルームは基本的に同じ

わかりにくいと言われるのが、応接間とリビングルーム、そして居間、応接室それぞれの違いです。

 

居間というのは、もともと家の主人が生活する場所のことを指して使われた言葉です。

 

それが時代とともに変化し、居間はやがてリビングルームと同じ意味合いで使われるようになりました。

 

日本風の家屋ではリビングルームがなく、居間という表示だけの場合がありますが、マンションやアパートではそれぞれ同じ意味で使われることもあります。

スポンサーリンク

リビングルームとは

リビングルームには家族で生活(リビング)をする部屋という意味があります。

 

欧米ではくつろぎの場という意味合いが強く、暖炉やソファなどがあり、ゆったりと寛げる場のことを指します。

 

やがてリビングルームが居間と同じ意味を持つようになりました。

応接間と居間の違いは?

応接間は客をもてなす部屋という意味合いで使われていました。

 

日本風の家屋では応接間が設けられていますが、マンションやアパートでは、リビングルームと兼用されています。

 

ですので、現在は応接間も居間も似たような意味で用いられることがあります。

 

ただし、中には明確に分けていることもあるため、部屋の状況を確認して、どのような違いがあるかをチェックすることが必要です。

 

外国人に説明する際には、これらの表現は一般的な家(マンションやアパートを含む)に対して用いられるというふうに説明すると良いでしょう。

応接室と応接間の違い

応接室というのは会社の事務所などにあり、お客様と商談をする部屋という意味合いが強いです。

 

応接室と応接間は似ていますが、ビジネスで使用する場合は応接室、個人の家の場合は応接間という表現が使われるのが一般的です。

 

現代の家屋でもこの伝統は受け継がれていて、リビングルームのことを応接室ということはまずありません。

 

また、客間という言葉も一般的に使うことはありません。

 

以上のことをまとめると、応接間、リビングルーム、居間というのは一般的な家屋に対して使われる表現だということがわかります。

 

応接室というのはビジネス上使用する部屋という意味合いが強いです。

 

つまり、個人の家か、それとも会社かというところで違いが出るということがわかります。

スポンサーリンク