普通預金がマイナス残高の場合の勘定科目の分類方法

スポンサーリンク

会社経営をしていると勘定科目を使って現金の出入りを管理しますが、普通預金の残高がマイナスの場合、勘定科目はどのように分類されるのでしょう。

勘定科目とは?

会社の収入、支出を管理するために帳簿を記載します。

 

帳簿を記載する際に取引の種類や分類をわかりやすい見出しとして書き添えるのが勘定科目というものです。

 

勘定科目は、「資産」「負債」「純資金」「収益」「費用」の5つのグループに分類して考えることができます。

 

資産には、現金や普通預金、定期預金、受取手形、土地、建物、車両など会社の財産となるものが分類されます。

 

負債には、支払手形、未払い金、借入金など会社が支払わなければならないものが分類されます。

 

純資産には、資本金や元入金など自己資本が分類されます。

 

収益には、売上、受取利息、配当金など、費用には、収益を上げるために必要な仕入れ金や給料、役員手当、会議費、交際費などが分類されます。

 

勘定科目により分類することで、経営判断の材料となることや誰が帳簿をみても同じように理解できるという役割をします。

スポンサーリンク

普通預金がマイナス残高に!なぜ?

銀行の普通預金がマイナス残高になることがあります。

 

これは、同じ銀行で普通預金口座と定期預金口座がある場合に生じます。

 

普通預金の残高以上の金額の引き落としがあった場合、銀行が定期預金を担保として自動で貸し付けて引き落としを行ったことにより、普通預金の残高はマイナスになりますが、このように自動で貸し付けて引き落とされることを「当座貸越」といいます。

 

これは、次の入金があった際に銀行に利息を含めて自動返済されます。

 

これを「貸越利息」といいます。

普通預金がマイナス残高の場合の勘定科目分類方法

普通預金がマイナス残高になった場合、勘定科目はどのように分類すれば良いでしょう。

 

まず、お金の動きを表す「借方」と収益の動きを表す「貸方」に分類します。

 

普通預金がマイナス残高なのは当座貸越のためで、借り入れに対する利息の支払いということで借方の勘定科目は「支払利息」とします。

 

例えば、当座貸越のため普通預金が1万円マイナス残高であったとすると、

 

<借方>勘定科目:支払利息10,000円/<貸方>勘定科目:普通預金10,000円

 

となり、摘要に「貸越利息」とすることで、内容がより明確になります。

まとめ

普通預金がマイナス残高になるのは、銀行による自動貸し付けによるものでした。

 

この場合は、帳簿の勘定科目は「支払利息」で記入するとよいです。

スポンサーリンク