お寺に寄進するのし袋の表書きの書き方

スポンサーリンク

お寺にお金を寄進する場合ののし袋の表書きの書き方が分からないという人は多いものです。

 

いざというときに、困らないようにここで、お寺の寄進での祭に使うのし袋の表書きの書き方について、調べてみましょう。

寄進とは

寄進とは、土地や金銭などをお寺や神社に寄付することを言います。

 

因みに、「勧進」という似ている言葉もありますが、意味は全然違うので気を付けたいものです。

 

「勧進」は、人に金銭や物品をお寺などに奉納するようにと他人に勧める事を言います。

 

寄進はそれとは違い、自ら進んで寄付することです。

 

寄進状という寄進の趣旨について書かれた文書もあります。

 

そして、贈られるものは「寄進物」といい、武具や食物でした。

使うのし袋は?

寄付として、お寺にお金を寄進する際はどんなのし袋を使うものでしょうか。

 

祝儀袋か白封筒で良いようです。

 

祝儀袋の場合は、紅白ののし袋か蝶結びののし袋、またはのしのない祝儀袋で良いでしょう。

スポンサーリンク

のし袋の表書きの書き方はどのようにする?

のし袋の表書きは、色々な書き方があります。

 

表書きは「奉納」でも良いですし、

 

「献供」でも良いです。

 

「献進」という表書きの書き方や「御寄進」という書き方もあります。

 

このように、複数の表書きの書き方があるとわからないでしょうから、寄進の時に、お寺にどのような書き方にしたら良いのか聞いてみてください。

 

お付き合いのあるお寺であれば、親切に表書きの書き方を教えてくれるでしょう。

のし袋はどこで用意する?

のし袋は文房具屋さんでも売っていますし、コンビニやドラッグストアでも売っています。

 

入れる金額によっても種類がありますので、よく見てみると良いでしょう。

 

買いに行く時間がないという人は、インターネットでも買えますが、手元に届くまで2〜3日かかる場合もありますので、準備する時間も考えますと早めに頼んだ方が賢明です。

 

万が一書き損じてしまう場合も考えますと、1枚ではなく何枚か買っておいた方が無難ですし、安心できます。

 

また、表書きを書くのに使う筆ペン等も家にない場合もありますので、買っておいた方が安心です。

 

時間がなくて、夜中に用意するとなったら、たとえコンビニが近くでも買いに行くのが面倒になってしまいます。

 

このように、しっかりと準備しておきましょう。

 

お寺にお金を寄進する際に使うのし袋は、文房具店等に売っている祝儀袋でも白封筒でも良いです。

 

表書きは、「奉納」を始めとして、多々ありますので、どうしたら良いのかは、お寺に相談してみましょう。

スポンサーリンク