起工式ののし紙は書き方が決まっている?注意点はあるの?

スポンサーリンク

起工式は、建物の工事を始める前に行う最初のお祝い行事です。

 

そのため、出席する人は、ビジネスの贈答では定番と言われているお花や酒を贈ったり、ご祝儀袋に現金や商品券を入れて贈ります。

 

この時、祝儀袋や贈答物にはのし紙を着けるのがマナーとなりますが、書き方において注意点はあるのでしょうか。

祝儀袋はどんなものを選べばよい?

起工式は慶事のお祝い行事なので、祝儀袋やのし紙を選ぶ際には、色は赤白や金銀の水引タイプを選ぶのがおすすめです。

 

水引とは、祝儀袋やのし袋についている赤白もしくは金銀の帯紐のことです。

 

種類は3種類あり、用途が異なるので選ぶ際には注意しましょう。

 

起工式の祝儀袋として適している「蝶結び」は、何回でも結び直せるという意味があり、何回あっても縁起が良い行事に使われる結び方です。

 

建物の起工式に使われることも多いです。

 

結び目が蝶の形をしているのが特徴で、帯紐の上半分は円形が作られていて、切目は下を向いています。

 

帯紐の切目が上を向いている水引は、「あわじ結び」と呼ばれています。

 

これは、縁起の良い食べ物であるアワビを連想させるもので、切端を引っ張ると硬く結ばれることから、末永く続くという意味があります。

 

もしも水引ののし紙や祝儀袋がなければ、あわじ結びでも問題はないでしょう。

 

「結び切」と呼ばれる水引は、起工式では避けたい種類です。

 

これは、中央でギュッと結ばれていて、切端が両方とも上を向いているのが特徴です。

 

ギュッと結ばれているので、婚姻ののし紙としては適していますが、繰り返したくないという意味があるため、建物の起工式には適していません。

スポンサーリンク

表の書き方はどうする?

祝儀袋の表には、どんな目的の祝儀なのかという点を記入します。

 

文章で「おめでとうございます」と書くのではなく、定型に沿った書き方をしましょう。

 

起工式ののし紙の場合、具体的な書き方がよく分からないという人は意外と多いものです。

 

起工式の際には、ストレートに「起工式御祝」としたり、「地鎮式御祝」と記すのが良いでしょう。

 

書き方はそれほど難しくはありませんが、注意点としては、「お祝い」よりも「御祝」の方が完成度が高い書き方ができるという点です。

 

ただし、「お祝い」と書いても、相手に失礼になるわけでもなければ、マナー違反になるわけではないので、その点は安心してください。

 

このお祝いの目的に当たる「起工式御祝」を、のし紙の上半分に書くのが正しい書き方です。

 

蝶結びでもあわじ結びでも、帯紐は左右に広がっていて、中央の部分には空間があります。

 

この中央の空間部分に、バランスよく起工式御祝の5文字を書きます。

 

書き方の注意点としては、必ず1行に収めるという点です。

 

2行にならないように、文字の大きさを工夫しながら、1行に収めてください。

 

のし紙には、贈り主の名前も記入しなければいけません。

 

のし紙の上半分には、御祝の言葉を書きましたが、下半分には、まだ空間が残っています。

 

この部分に、贈り主の氏名もしくは企業名を書きます。

 

名前の書き方は、フルネームが基本となります。

 

ただし、姓と名の間に空間を入れる必要はありません。

 

名前の書き方は、贈り主が1人だけの場合には、中央に1行で書きましょう。

 

送り主が複数の場合には、年齢順に書いていきます。

 

夫婦のように同姓なら、世帯主を右側してフルネームで姓名を書き、その他の人は名前の部分だけを記載します。

 

また、連名で贈る場合には、年齢の順番で連名にします。

のし紙に金額を書くのはNG

のし紙の中に現金を入れて贈る場合でも、表から見えるのし紙に金額を記入するのはマナー違反となるので注意しましょう。

 

のし紙の中には、現金や商品券を入れることができる中袋が入っています。

 

金額は、その中袋の表側に書くことになります。

 

金額の書き方には、注意が必要です。

 

私達が普段使わない漢字を使うためです。

 

特定の漢字を使って書くのがマナーなので、例えば1万円の場合には、「1万円」でも「一万円」でもなく、「壱萬園」と記入しなければいけません。

 

さらに、金額の前に「金」という漢字を付け、最後に「也」をつけ、「金壱萬園也」とします。

 

2万円を入れる際には、2の部分には「弐」という漢字を使い、「金弐萬園也」と記入します。

 

三の場合には参、五の場合には伍、そして十には拾という漢字を使います。

 

中袋の背面には、封筒の差出人を記入するような感じで、贈り主の住所と氏名を縦書きで記入します。

 

この時、郵便番号を記入する代わりに、しっかり県名から記入するのが良いでしょう。

 

起工式はお祝い行事なので、中袋に入れるお札は、すべて新札で揃えるのがマナーです。

 

新札を持っていなければ、銀行の窓口に行って新札と交換してもらいましょう。

 

そして、中袋にお札の向きをそろえて入れますが、入れる際には、お札の表側が中袋の表を向くように入れてください。

 

中袋をのし袋に入れる際にも、どちらも前向きになるように揃えましょう。

 

のし紙は、上下が重なるようなデザインとなっています。

 

上と下、どちらを上にすれば良いのか、迷ってしまう人は少なくありません。

 

慶事の場合には、まずは上を折ってから下を折る「祝重ね」にするのがマナーです。

 

その上で、水引をのし袋の中心にずらして固定しましょう。

スポンサーリンク