厄年のお祓いは2回受けるもの?厄払いとその注意点について
1月1日に新年を迎えると、新しい1年に向けて気持ちが新たになるものです。
人によっては初詣で神様にその年1年の無病息災の祈願、目標に向けた願掛けをします。
そして初詣に行くと知る機会があるのが「厄年」の存在です。
一般的に「厄年」、つまり「本厄」とは、男性では25、42、61歳、そして女性が19歳、33歳、37歳、61歳を迎える1年を指します。
それぞれの年齢の前年は厄の前兆が現れる「前厄」、後年は厄が薄れていく「後厄」と呼ばれており、厄年そのものを含めて前後3年間は注意が必要な年齢だとされています。
特に男性の42歳、女性の33歳は「大厄」であり、人生の大きな変化・転機が訪れる年だと言われています。
厄年においては、節分までに神社やお寺で厄除け・厄払いをしてもらいます。
お正月から節分にかけての時期は多くの神社・お寺でそれらの祈祷を行っています。
ただしこの期間は「一般的には」という期間であり、厄払い自体は1年を通じて受け付けられています。
厄年のお祓いは2回行く?
特に30代の女性においては、本厄が10年の間に2回あります。
30代という年齢は元々、自分の心身や身の回りの環境においても変化が出てくる年齢です。
スポンサーリンク特に大きい変化・転機が訪れるとされる大厄の前後32〜34歳と、その後の厄年36〜38歳とで、短いスパンで6年間の「厄に注意したい年」が2回訪れることになります。
その年齢に当てはまり、確定して何か大きな変化が起きそうな人は、験担ぎもかねて厄払い、お祓いを受けるように言われる事もあるのではないでしょうか。
こうした厄払いにおいては、正式には「前厄・本厄・後厄」の3年間、毎年1回ずつお祓いを受けるのが正式な作法だと言われています。
しかし多くの人は本厄の年だけお祓いを受け、それを33歳、37歳で合計2回、もしくは本厄・後厄で1年ずつ・2回お祓いを受ける人もいます。
これは厄については諸説あり、「後厄が最も厄が強い」と言われる事もあるためです。
お祓いの注意点
このように厄払いの回数については、正式な「3年間で毎年受ける=3回」以外に決まったルールはありません。
1年に2回以上お祓いを受ける人もいれば、全く厄払いをしない人も居ます。
ただし厄払いを受ける場合に共通する注意点として、「神様・仏様に失礼がない衣服や態度で臨む」があります。
正装、もしくは身綺麗に整えた普段着など、きちんとした態度で臨みましょう。
スポンサーリンク