三隣亡ってどんな日?意味や関係する行事とは?

スポンサーリンク

誰でも、人生の節目となる日がいくつかあるものです。

 

例えば、入籍した日、家を建てた日、引越しをした日などがあるでしょう。

 

そうした大きな節目の日を、暦で選んでいる人も少なくないようです。

 

カレンダー上でよく目にするのは、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口で構成される六曜です。

 

本人はどんな日に当たるか気にしなくても、関係者に配慮して行事の日程を調整する場合もあるようです。

 

他にも六曜と同じように、暦の中で気にする人が多い日があります。

 

それは、三隣亡です。

 

よく聞く言葉ですが、実際どんな日を意味するかについては、あまり知られていないようです。

三隣亡とはどんな日?

三隣亡とは、十二支がその活動において凶変するとされ、造作や普請を忌むという意味があります。

 

簡単にどんな日かと言うと、家の建築に関わる事に関して、大凶日であることを指します。

 

用いられている3つの漢字である「三」「隣」「亡」のそのままの意味で、この日に家を建築すると、3つ隣の家まで滅ぼしてしまうとして信じられています。

江戸時代ではどんな日だった?三隣亡の変化とは

三隣亡という言葉の由来をさかのぼると、江戸時代にたどりつきます。

 

江戸時代の書物の中に「三輪宝」と表記される言葉が出てきます。

 

当時はどんな日とされていたかというと、「蔵立て良し」「屋立て良し」として、建築における吉日として知られていました。

スポンサーリンク

しかし、時とともにこの蔵立て(良し)屋立て(良し)が、「悪し」(あし)となり、「蔵立てあし」「屋立てあし」と呼ばれるようになり、三隣亡の現在の意味へとつながったという説があります。

 

こうした経緯のため、迷信であるとして気にしない人もいる一方、凶日として受け入れる人もおり、さまざまであるのが現状です。

三隣亡とさまざまな行事の関係とは?

三隣亡を凶日として信じている人たちは、その日に行わない行事があります。

 

言葉の意味の通り、家の新築やリフォームです。

 

家の主が信じていないとしても、近所の人が信じている場合は、トラブル防止のため日程を変更して、近隣へ配慮するケースもあるようです。

 

また、新築への引っ越しや、入籍の日を、重ならないようにする人もいます。

 

どんな日でも、関係なく行って良いと考えられている行事もあります。

 

1つはお見舞いですが、建築とは無関係のため特に問題ないといわれています。

 

また、お払いやお参りも、同じ理由により、避ける必要は無いと考えられています。

 

三隣亡は、迷信ととらえる人も多く、信じるかどうかは個人の問題です。

 

とはいえ、関係する行事を行う際は、どちらにも配慮した行動が求められるでしょう。

スポンサーリンク