専務付とか常務付とはどんな意味?正式な役職があるの?

スポンサーリンク

会社の肩書というのは、それぞれで独自のルールがあることが多いですし、そもそも役職は複雑な制度となっているものです。

 

そのため、役職名を聞いても理解しづらいものもあります。

 

その一つが、専務付とか常務付といった、役職に対して「付」と付けられているケースです。

 

これはいったいどんな立ち位置なのでしょうか?

 

そもそもこうした役職が正式にあるものなのでしょうか?

専務付や常務付の意味とは?

専務付のように「付」が付いている場合、これは正式な役職というよりも、補完的な意味合いだったり暫定的な意味であったりすることがほとんどです。

 

そのため、社内で専務付といった呼び方でなされている人がいるとしても、就業規則にはそうした役職についての記載がなされていないことがほとんどです。

 

また、専務付であっても給料や権限などは、特に大きく変わるわけではないということも珍しくありません。

 

では、専務付、常務付といった肩書はどんな意味で用いられるかというと、一つには常務もしくは専務を補佐する役割を担っていることを指します。

 

役職自体は部長などの立場にあるものの、専務の専属スタッフのような形で、専務が行う業務のサポートをします。

スポンサーリンク

もしくは、専務が直接扱うべきプロジェクトや業務について、特命係としての担当をするというケースもあります。

 

どちらにしても、専務としての権限を持つというよりは、専務の下で働くという意味合いが強いのです。

 

または、暫定的な肩書きとして呼ばれることもあります。

 

たとえば、本社から関連会社に出向してきて、そこの専務となることがあらかじめ決まっているケースです。

 

しかし、正式な任命は取締役会などを待たないといけないため、それまでの間は暫定的な呼び方として専務付として肩書きを付けるわけです。

 

もしくは、その役職に推薦される候補者として、特別な研修や訓練を受けているといった事例でも専務付などと呼ばれることもあります。

呼ぶときは本来の役職を用いる

このように、常務付などの肩書きは正式な制度に基づくものではありません。

 

そのため、その人を肩書きで呼ぶときには、本来の役職を付けて呼ぶのが正しいやり方です。

 

たとえば、「専務付部長」であるなら、「○○部長」と呼ぶのが正しい方法ということです。

 

ただ、会社の習慣として全てを含めて呼ぶこともありますし、本人としてもそう呼ばれた方が気分が良いと感じることもありますので、ケースバイケースで考えましょう。

スポンサーリンク