郵便物の「投函」と逆の意味を持つ言葉は何?類義語についても考察

スポンサーリンク

手紙やはがきなどの郵便物をポストに入れることを「投函」と呼ぶことは、知っている方も多いでしょう。

 

では「投函」の逆の意味合いを持つ言葉は何でしょうか?

 

逆の意味以外にも、類義語や言葉を使うにあたっての注意点なども押さえておいて、正しく使用できるように努めましょう。

投函の逆の意味は?

投函とは設置されている箱に用紙を入れることです。

 

「投げ入れる」という意味の「投」と、「箱」という意味の「函」の組み合わせによって成り立っています。

 

郵便ポストに手紙やはがきを入れるので投函というわけです。

 

ポストの他にも選挙の際に投票箱に投票用紙を入れるときにも使われる単語です。

 

投函の逆の意味の言葉は、ずばり「受函」です。

 

受函とは、手紙やはがきをはじめとした信書を受け取るという意味になりますので、逆の意味としてふさわしいでしょう。

 

ちなみに、皆さんの自宅に郵便受けが設置されて、こちらで手紙やはがきを受け取るという方も多いはずです。

 

この場合も受函という言葉を使っても問題ありません。

 

正式には「郵便受函」と言います。

投函の類義語は?

では、逆に類義語としてどのようなものが考えられるでしょうか?

 

まず考えられるのは「発送」です。

 

発送は郵便物を送ることを指します。

スポンサーリンク

しかし、厳密にいうと若干ニュアンスに違いがあります。

 

投函はポストにはがきなどを入れるという意味ですが、発送ではどのような手段で郵送したかは関係ありません。

 

ポストに入れた場合でも使えますし、郵便局に持ち込んで切手を購入して郵送を依頼する場合でも使用できます。

 

「郵送」も類義語の候補になるでしょう。

 

郵便物を送る、もしくは手紙や物品を郵便局のサービスで送ることを意味します。

 

郵送もどんな手段で送るかは重視していません。

 

郵便局に持ち込んでも郵送と表現できます。

 

「送付」も類義語の一つと言えます。

 

しかし、これは物品を送ることで、郵便物の他に宅配便などを送る際にも使用できます。

 

投函とはポストに郵便物を入れる行為を指しますから、郵便受けに直接郵便物などを入れた場合には用いるべきではありません。

 

郵便受けは郵便物を受け取るための箱であって、ポストとは異なります。

 

ダイレクトメールやチラシなどが郵便受けに入っていることもあるでしょう。

 

このような場合には用いてはならないので、注意しましょう。

 

郵便局のスタッフが郵便入れに郵便物を入れる作業の場合も、「配達」という言葉がふさわしいです。

スポンサーリンク