「献上させていただきます」は日本語として正しい?敬語の注意点
ビジネス文書やメールなどでは簡潔さと丁寧さが肝要ですが、最近ではより敬意を込めた敬語表現として、「献上させていただきます」と使うケースが増えているようです。
果たして、「献上させていただきます」という言い方は日本語としてただしいのでしょうか。
「献上させていただきます」の注意点と、正しい敬語表現を使うための注意点について詳しくまとめました。
本当に正しい?「献上させていただきます」の注意点
本来的な意味から考えてみると、「献上」は日本語としては謙譲表現に分類され、立場の低い者が目上の相手に対して使う言い方となっています。
一方、「させていただきます」というのも謙譲表現でありますので、二つを足し合わせた「献上させていただきます」という言い方も謙譲表現として使うのであれば正しい言いまわしであると考えられます。
ただ、「献上させていただきます」が正しい表現となるのは謙譲語として使われる場合で、たとえば尊敬語として、「先生から献上していただいた……」などと用いるのは日本語の使い方として誤りとなります。
このあたりも合わせて注意点としておさえておきましょう。
スポンサーリンク正しいけど丁寧すぎる?「さ入れ言葉」の注意点
「献上させていただきます」は正しい謙譲表現なのですが、最近では「さ入れ言葉」という誤用表現もよく見かけるようになりました。
見させていただきます、取らさせていただきます、行かさせていただきます……これらがいわゆる「さ入れ言葉」であり、正しい言い方としては見せていただきます、取らせていただきます、行かせていただきます、という風になります。
「さ入れ言葉」が定着した背景としては、丁寧さを過剰に求める風潮があります。
言葉を付け足すことによって日本語としての丁寧さを増すことができ、それでいて本来の語感もそれほどくずれることがない・・・「さ入れ言葉」は本来の日本語としては誤用ですが、今後も正しい敬語表現として定着していく注意点をはらんでいます。
「献上させていただきます」は謙譲表現としては正しい言い方ですが、尊敬語として使えば誤りになってしまいますので注意点としておさえておきましょう。
具体的な文例としては、「書籍を献上させていただきます」などのようにへりくだる表現として用いるのが注意点とされており、ビジネス文書やかしこまった手紙に使うと相手に対して敬意をしっかりと伝えることができます。
うっかり「さ入れ言葉」を使わないように注意点としておさえておきましょう。
スポンサーリンク