食虫植物は光合成する?その仕組みは
食虫植物は虫を食べて養分を吸収するという仕組みを持っています。
しかし、この植物も実は光合成を行っているのです。
食虫植物は虫をずっと食べていなくても生きている、これも光合成を行っているからこそ、ではなぜ虫を食べる仕組みを持っているのでしょうか。
食虫植物は虫を食べなくても生きられる
食虫植物は虫を食べる植物だから、虫を食べることができないと死んでしまうと思っている方が多いです。
しかし、食虫植物も植物、光合成の活動で十分育ちますし生きられます。
実は虫を取って吸収しなくてもいいのです。
しかしこの植物が暮らしている地域では、土壌がかなり痩せているため、植物に必要な3要素が不足してしまうのです。
そこで、生きていくために虫を取り、足りない栄養素を補っていると考えられます。
食虫植物、植物に必要な栄養素を得る仕組み
植物は糖類を体内で生産できず、成長に必要な3要素に関しては土、また空気中から得る必要があります。
しかし食虫植物が生きてきたエリアは、光合成ができてもそのほかの栄養素を得る事が難しいところです。
スポンサーリンクそこで土壌や空気中ではなく、虫を摂取しそこから栄養分を吸収しようという仕組みを実行できるようになったといわれています。
食べる必要がないのに・・・ではなく、光合成する事ができてもそれだけで生きていくことができないからこそ、虫を捕獲し食べるようになっていったようです。
光合成する仕組みを持っている緑色植物である食虫植物
食虫植物が自生しているエリアは、荒野、湿原などでリン、ミネラルなど必要な栄養素を吸収するのが難しい場所です。
そこで光合成によって独立して生活するために、虫、時には小動物を捕食しています。
光合成する仕組みを持っているほかに、虫や小動物を消化する仕組み、また微生物により分解し栄養分を横取りして吸収するという仕組みを持つようになったのです。
生きていくために緑色植物として光合成する以外に、栄養素を吸収する仕組みを持っているのが食虫植物の特徴です。
光合成するための日光や水は十分ある
自宅で食虫植物を育てている人から、虫を捕食しないという話を聞くことがあります。
その場合、光合成をすることと、必要な栄養素を土壌から確保できているのかもしれません。
自生しているものについては、元々痩せた栄養素の少ない土壌なので虫を捕ることが必要となります。
その必要がない場合には、虫を捕ることに積極的ではないのかもしれないのです。
食虫植物は非常に変わった植物です。
見た目にもかなり変わったものが多く、ファンも多いといわれています。
虫を食べるのは生きていくために足りない栄養素を補っていると知ると、植物の進化というのはすごい力を持っていると感じます。
スポンサーリンク