取扱店や販売店、代理店の違いはどこにある?

スポンサーリンク

業界や商品、サービスによってその販売手法は様々で、たくさんの異なるアイディアによって販売戦略が組まれています。

 

そのため、商品を売っている店舗にもいろいろな種類に分かれています。

 

たとえば、「代理店」、「取扱店」、「販売店」といったものです。

 

これらのお店にはどんな異なる特徴があるのでしょうか?

 

その違いについて調べてみましょう。

代理店の特徴とは?

まず、多くの業界やブランドが採用していて、最もなじみが深い「代理店」というシステムからチェックすると違いが分かりやすいです。

 

この販売のスタイルは、製造元やサービス提供者から委託を受けて、販売つまり顧客への営業と契約作業をするというものです。

 

そのために、メーカーは店舗側と代理契約を結びます。

 

つまり、代理店がメーカーの代理人となって、顧客と売買契約を結ぶわけです。

 

そして、商品やサービスの販売ごとに、金額や売上点数に応じた手数料を受け取ります。

 

基本的には、商品の仕入れをして小売りをすることで、小売り代金から利益を得るのではありません。

 

あくまでも、代理をした報酬として手数料を受け取るのが、代理店の利益となります。

 

こうした販売システムを取り入れているところとしては、保険会社やスマホ会社、インターネット回線会社といったものがあります。

スポンサーリンク

販売店と代理店の違い

販売店というのは、メーカーから製品を仕入れて在庫として持った後、それを顧客に小売りします。

 

そのため、販売店の利益の出し方は、仕入れ価格と実際の販売価格の差額ということになります。

 

ほとんどのケースで、販売をしたからといってメーカーから手数料を受け取ることはありません。

 

こうした利益の出し方の違いが、代理店との違いとなります。

 

また、一部の業界や商品では、メーカーと販売店で販売店契約を個別に結ぶこともありますが、特に契約を結ばずに商品を販売しているものもたくさんあります。

取扱店の特徴とは?

取扱店は「取次店」と呼ばれることも多く、クリーニングや宅配サービスなどで広く浸透している制度です。

 

これは実際に商品やサービスを提供する会社の取次、つまり申し込み受付をするだけの店舗です。

 

料金の受け取りや注文、依頼品の引き受けや引き渡しをすることもあります。

 

販売店との違いは、あくまでも申し込み手続きまでが取扱店の責任の範ちゅうとなっている点です。

 

たとえば、宅配サービスでは、配送が遅れたり配送中の事故による荷物の破損などは、宅配会社が責任を負います。

スポンサーリンク