日常生活でよく使うのは楷書か草書のどちらか?

スポンサーリンク

日本語は漢字、ひらがな、そしてカタカナを使い分ける世界でも難しい言語の一つです。

 

しかも漢字には、日本人でも読むことや書くことができない、難しいものが多くあります。

 

加えて、日本語には様々な書体も存在しますが、どの書体が一般的によく使われ、日常生活で必要なのでしょうか。

楷書とは何か

楷書は書道でも基本となる書体のことで、日常生活でもよく使用されています。

 

わたしたち日本人が学校で最初に学ぶ日本語の書体です。

 

楷書の特徴は点画がハッキリとしていて、とても読みやすい書体です。

 

点画がハッキリしているというのは、字を書く際の一画一画がそれぞれくっついておらず、一画ごとに紙からペンや筆が離れるように書かれる文字のことを指します。

 

さらにかみ砕いた説明をすると、形を崩さずにきちんと書いた文字と言えるかもしれません。

草書とは何か

草書とは崩れたような形をしている漢字のことで、早く書くために開発された書体です。

 

一般の人にはなかなか読むことができない、書道家が描くような文字で日常生活ではほとんど使わない書体を草書と呼びます。

スポンサーリンク

しかし誤解してはならないのが、草書は楷書を崩したものではなく、草書を読みやすくするために開発されたのが楷書であるということです。

 

そのため、なんとなくカッコよく見えるだろうと、自分で勝手に文字を崩して書いたとしても、それを草書と呼ぶことはできません。

 

草書にはきちんとしたルールが存在しており、ルールに従って字を崩さなければ、ただの汚い字になってしまい、書いた本人以外の誰も読むことはできないでしょう。

日常生活で使うのは楷書

楷書は最も読みやすい、現代では最もスタンダードな書体なので、日常生活でも最もよく利用されています。

 

何かの申込書や申請書に「楷書で記入してください」という注意書きがある場合がありますが、それは「日本の小学校や中学校で習う、読みやすい日本語で記入すれば良い」という意味です。

 

アルファベットで考えるとわかりやすいかもしれません。

 

ABCとわかりやすい文字(ブロック体)を楷書だとすると、それぞれのアルファベットをつなげて書く筆記体が草書に当たります。

 

筆記体は早く書くための書体であり、崩し方にもルールがあります。

 

同様に、草書も日本語を早く書くための書体であり、ルールが存在します。

 

多くの場合、日本の公的な文書では楷書での記入が求められるため、日常生活に最も必要な書体であると言えるでしょう。

スポンサーリンク