電気の周波数50Hzと60Hzのどっちがいいとかあるの?

スポンサーリンク

日本の電力供給は東と西に分かれていて、50Hzで供給されている地域と60Hzの地域があります。

 

この違いは、地域をまたぐと使えなくなる電化製品があることや、経済的なお得さに関係することもあります。

 

果たして、周波数はどっちがいいのでしょうか?

50Hzと60Hzの違いが生み出すもの

50Hzと60Hzという電気の周波数の違いは、日本の東西で分かれています。

 

多くの電化製品はどちらの周波数でも使えるようになっていますので、引っ越しをしてもそのまま使い続けられることがほとんどです。

 

ただし、電子レンジや蛍光灯などは、周波数が違うと使えないこともありますので注意が必要です。

 

また、使用自体には問題がないものの、性能が少し落ちてしまうものもあります。

 

たとえば、ミキサーや扇風機といったモーターによって回転運動をする電化製品です。

 

50Hzの方がこの場合は性能が下がり、あまり強い風を送れなかったり、混ぜる力が落ちたりします。

 

また、ドライヤーも性能の低下を感じることがあり、熱が下がったり送風能力が低くなったりすることもあります。

スポンサーリンク

周波数はどっちがいいのか?

こうした違いは、どっちがいいのかを判断する要素となります。

 

性能という意味では60Hzの方が、同じ機器であってもパワーが出る傾向にありますので、より使い勝手が良くなります。

 

ただし、その差は大きなものではありません。

 

また多くの製品はヘルツフリーとも呼ばれる、周波数が違うとしても同じ性能を出せる仕組みを持っています。

 

具体的には「インバーター」内蔵と書かれている商品であれば、どちらの周波数でも同じように回転する構造が取られていますので違いは生じません。

 

また、性能が良くなるケースでも、その分消費電力が大きくなるという点も考えないといけません。

 

50Hzの方がパワーが落ちる電化製品を使うとしても、経済的には省エネになるわけですから、一長一短が出てくることになります。

 

どっちがいいかを見るもう一つのポイントは、製品の寿命です。

 

蛍光灯など一部の製品については、60Hzで使用すると寿命が短くなる傾向があります。

 

周波数に合わせたスイッチングと呼ばれる動きが多くなり、消耗が激しいからです。

 

すべての製品ではありませんが、一部においては50Hzの方が物が長持ちするという意味で優れているわけです。

 

こうして総合的に考えると、一概にいずれかの周波数が優れているとは判断が難しいところです。

スポンサーリンク