10分スピーチ作成する文章の文字数は決めるべきか否か

スポンサーリンク

10分間のスピーチをする場合、自分にどういった内容にするか文章を作っていくのが基本です。

 

与えられた時間でスピーチをしていくにあたって不要な情報を見つけ、必要な情報だけで構成するのが基本です。

 

文字数を決めるべきか否か、さらに注意点についても見ていきましょう。

文字数で決めるべきではない理由とは

10分間のスピーチで話す内容を決めるための文章を書くにあたって、文字数を決めるべきではない理由が明確にあります。

 

まず文字数で決めてしまうことによって棒読みになったり、遅れを取り戻すために早口になったりといったデメリットがあります。

 

何度も人前でスピーチした経験があって、慣れているのなら決められた文字数に合わせて調整ができるでしょう。

 

10分間のスピーチなら一般的には3,700〜3,800程度の文字数となります。

 

ひとつの目安にはなるものの、喋るスピードや内容量の多さによって調整していかないといけません。

 

自分が本番で調整ができるか、そして事前にリハーサルを行って問題ないかを考えていくべきです。

 

重要となるのは10分間のスピーチで必要な情報をしっかり提供できるかであって、文字数ではありません。

 

文字数にとらわれることなく、必要な情報を提供することに努めるようにしましょう。

スポンサーリンク

時間配分の目安について

文字数に関しては10分間のスピーチでそれほど気にする必要はないものの、時間配分に関しては基本に忠実であるべきです。

 

時間配分の目安は序論で2分、本論で7分、結論で1分となります。

 

本論が最もボリュームがあって時間のずれが生じやすくなります。

 

文章を作っていくにあたってまず絶対に入れないといけない要素を決め、そして時間が余った場合に入れる要素を決めておいた方がよいでしょう。

 

そして文章を作るうえで覚えておくべきはつっかえるところがないかチェックすることです。

 

本番でつっかえてしまうと時間の遅れを取り戻すために余計に焦ってしまうことが予想されます。

 

臨機応変に文章を作っていき、絶対にこうしないといけないといった先入観は捨てた方がよいでしょう。

 

10分間のスピーチ用に文章を作るのは大変なことです。

 

文字数の目安となるのは3,700〜3,800文字であるものの、あくまでも目安です。

 

文字数ばかりに目を奪われることなく、時間配分との兼ね合いも考えていかないといけません。

 

最も重要となるのは限られた時間で充実した内容を提供することで、文字数は最重要事項ではありません。

スポンサーリンク