青白の垂れ幕にはどんな意味があるの?
垂れ幕と言うとどのようなイメージをお持ちでしょうか。
多くの方が赤白でできたものを想像するのではないでしょうか。
何となく垂れ幕とはおめでたいシーンで使うものといったイメージがある方が多く、日本では昔から「紅白」はおめでたい色として使われてきましたし、そのイメージが定着しています。
しかし、垂れ幕には青白の組み合わせのものもありますので、どのような意味があるのか、どんなシーンで使われるのかをご紹介していきます。
青白の垂れ幕の名前は「浅黄幕」
垂れ幕や横断幕と言うと、基本的に紅白で構成されているものを思い浮かべる方が多いと思います。
その理由は、垂れ幕の多くは入学式や卒業式、成人式などおめでたい場面で使われることが多いからです。
しかし、それ以外にも垂れ幕を使う場面というのは多くあり、今回話題に上がっている青と白で構成された物を使う場面もあるのです。
青と白で構成された垂れ幕の名前は、「浅黄幕」と言い、基本的に神事で使われるケースが多いとされています。
スポンサーリンク神事とは神様を祀ったり、神様の前で式典を行うことを指しますが、代表的なものを挙げると地鎮祭や上棟式で使われます。
青色と白色が使われているのに「黄」という名前で呼ばれているのに違和感を覚える方もいると思いますが、浅黄は水色よりも濃い青色である浅葱を変換したところに由来があります。
ちなみに紅白、青白以外にも黒白幕である「鯨幕」と呼ばれるものもあり、垂れ幕には大きく分けて3種類あります。
浅黄幕の使い道は?紅白幕とは何が違うのか?
青白の幕は基本的に神様が関係する式典や祭事で使われることが多いですが、地域によっては葬儀で鯨幕の代わりに使われるところもあります。
また、紅白幕や鯨幕よりも長い歴史を持つ可能性もあるとされており、どの垂れ幕よりも歴史があるのかもしれません。
なぜ青色と白色の組み合わせなのかというと、青色は心を鎮める色として、白色は神聖な色とされているからです。
これが仮に黄色と白色やピンクと白色のような組み合わせであった場合、神聖な雰囲気は醸し出せませんし、神様の前に飾る垂れ幕としてはふさわしくないように感じられます。
また、浅黄幕を用いることで神聖な場所という意味合いがあるので、「ここには勝手に入ってはいけません」ということを知らせる術でもあります。
祭壇の周りを囲むように幕が設置されているのもこういった意味合いから来ています。
そして、皇室の新年祝賀の際や園遊会など、天皇陛下が関係する場でも青白の幕は活躍しています。
スポンサーリンク