入電という電話用語は使われることが多い?

スポンサーリンク

ビジネスの世界では、日常的にはあまり使われない言葉を使う機会も少なくありません。

 

今回紹介する「入電」は、電話業務を担当する際にしばしば聞かれる言葉です。

 

今後使用する機会もあるかもしれないので、「入電」という言葉の意味を把握したうえで、どのような使われ方をするのかも理解しておきましょう。

入電とは?

入電とは、電話のあったことを意味する言葉です。

 

会社によっては、電報などの電子的な手段で知らせの届くこと全般を指して、使用する場合もあります。

 

入電という言葉は、世間一般ではあまり広く使われる言葉ではないと言えるでしょう。

 

というのも、もともとは業界用語だったからです。

 

マスコミや警察ではしばしば用いられますが、その他の業種ではそれほど頻繁に聞くことはないでしょう。

 

入電の対義語となるのが「架電」です。

 

架電とは、電話をかけることを意味します。

 

架電もそれほど使われる言葉ではありません。

 

ビジネスシーンでは、ビジネス文書やメールで使われることがあります。

スポンサーリンク

口頭の場合は、同じく「かでん」と発音する「家電」と勘違いされる可能性があるので、「電話する」などと表現します。

 

なお、入電と架電では、使われる範囲に違いが見られます。

 

入電は電話以外に、電報、電信などの電子的なツールで用いても問題ありません。

 

一方、架電の場合は電話のみに限定されるのが一般的です。

どんな電話があったときに「入電」を使う?

具体的な使い方ですが、重要もしくは緊急の案件の際に用いられる傾向が見られます。

 

ですから、単なる連絡があった場合にむやみやたらに使用すると、聞いたほうは「何か大変な問題が起きたのでは?」と勘違いする恐れがあります。

 

特に重要な案件でなければ、「○○さんから電話がありました」「連絡がありました」のような言葉を使ったほうがいいでしょう。

 

もともとはマスコミや警察の業界用語だったとはいえ、これらの業界でもよほどのことでない限り、この言葉は使わないようです。

 

例えば、震災のような大きな自然災害が起きた場合、事件が発生した場合の一報で用いることが多いです。

 

また、救急病院では「救急車からの入電です」のような使われ方をします。

 

重要な連絡であり、基本的に聞いた人は無視できないものだと考えましょう。

 

メールやSNSで用いることは、まずありません。

 

勘違いして使ってしまうと、恥ずかしい思いをしかねないので注意してください。

スポンサーリンク