頻度が高いと頻度が多いはどちらが正しい表現?自然な言葉の連結が大切!

スポンサーリンク

私たちが生活している中で、普段気にせずに使っている言葉でもいざ文字にすると、どの表現を使用して良いのかわからなくなることがあります。

 

今回は頻度が高いと頻度が多いについて紹介します。

頻度という言葉について正しい表現は?

「頻度」という言葉は、生活しているとあちこちで聞く機会の多い言葉です。

 

「頻度」の意味は、物事が繰り返し行われることや現れたりする度合いのことを言います。

 

この言葉のあとに続く表現について、わからなくなることがある方もいるのではないでしょうか?

 

例えば「利用頻度」という言葉は、頻度が高いと頻度が多いと「高さ」を表す表現と「多い」で「大きさ」を表す表現を耳にすることがあります。

 

一見どちらの表現も自然に感じる言葉かと思いますが、実は正しい表現があります。

 

頻度が高いと頻度が多いという言葉を使った際の表現で、一番自然な言い回しは「頻度が高い」という表現です。

 

温度や湿度というように「度」をつけて表す言葉はさまざまなものがありますが、これらの表現は全て「高い」や「低い」として表します。

 

「頻度が高いと頻度が多い」を覚えるためには「温度が高い」というように昔から馴染みがあることばに置き換えてみるとわかりやすくなります。

 

知識として覚えることも可能ですが、馴染みのあることばとして覚える方がより簡単で覚えやすくなるでしょう。

 

しかし、度がつく言葉の中にも「高い・低い」で表さない例外があります。

 

たとえば地震の揺れを表す「震度」や算数などで使う「角度」ということばは「大きい・小さい」で表現します。

 

基本的には、「高い・低い」で表すことが多いのですが、例外なケースのことを言語学では「コロケーション」と言います。

 

コロケーションとは、「自然な言葉の組み合わせ、よく使われる組み合わせ」のことを指し、別名で連結語句や連語とも言われています。

 

英語を勉強する際に用いられることが多いコロケーションは、時代や年代で表現が変化していくとも言われています。

 

例えば「確率」という言葉は可能性という意味をもってるので「高い」と「大きい」のどちらの表現も正しいと言えます。

 

しかし「頻度が高いと頻度が多い」となると「高い」しか選ばれません。

 

公的機関によるアンケート調査で行われた結果でも、「頻度が高いと頻度が多い」には「高い・低い」といった「高さ」を表現する言葉を使うことが最も馴染んでいる言葉という結果がでています。

 

この状況は全て、コロケーションが影響しているためであると言えるでしょう。

スポンサーリンク

頻度の表す他の表現、増やす・上がるは正しい言葉?

頻度を使う言葉で頻度が高いと頻度が多いの他に最近では、インターネットが普及し「ブログの更新頻度を増やす」や「ブログの更新頻度を上げる」などの使い方も多く見られるようになりました。

 

普段よく読む記事や自分でもこのような表現をしている方もいるのではないでしょうか。

 

しかし、この場合の「頻度」は、度合いを表す言葉なので「増やす」や「上げる」という言葉は間違っている表現です。

 

この様に間違った表現が生まれている原因はコロケーションにあり、今後変化していく可能性もあります。

 

しかし現状では「頻度が高いと頻度が多い」は「高い」や「低い」を使うのが正しい表現なので、「更新頻度を高める」という表現がふさわしいでしょう。

まとめ

「頻度が高いと頻度が多い」の正しい表現は「高い・低い」で表すことが適切です。

 

これらの表現は、コロケーションが大きく関係しており、馴染みがあることばに連結することが影響していると考えられます。

 

また、統計としても頻度が高いと頻度が多いは「高い」で表すことが自然になっているためでもあるでしょう。

 

しかし、コロケーションは時代と共に変化していく可能性があり、その時代に合わせた表現方法を理解することで上手に使うことができます。

 

いつもなにげなく使っている身近な言葉の正しい言い回しを理解し、毎日の生活に役立てていきましょう。

スポンサーリンク