月曜日が祝日の場合ってどういう書き方がある?情報を正しく伝える方法

スポンサーリンク

結婚式や忘年会、または送別会など多人数が集うイベントは楽しいですよね。

 

一方、幹事など管理する側にとっては開催準備〜終了するまで落ち着かないものです。

 

イベントや企画の案内を送る際、正しい文法の使い方や誤字脱字などにも神経を使います。

 

開催日が祝日の場合「祝日が月曜日の書き方って何?」と不安になる人もいるでしょう。

相手に伝わる書き方をする

結論からすれば「鉄板はコレ!」と言ったものはありません。

 

重要なのは、相手が案内を読んだ時、情報が正しく伝わる書き方になっているのかです。

 

・○月○日(月)午前9時より

 

月曜日は一般的に平日ですよね。

 

「開催日は祝日だし、わざわざ書かなくても分かるだろう」と言った考えで祝日であることを伝えないと、相手は気が付かない場合もあります。

 

「月曜日は仕事だから、参加は無理だなぁ」と判断されかねません。

 

開催日が祝日であることを忘れている人もいるからです。

スポンサーリンク

つまり、情報が正しく伝わっていない書き方になっています。

 

・○月○日(月・祝)午前9時より
・○月○日 月曜(〇〇の日)午前9時より

 

一方(祝)を加え、いわゆる開催日はお休みの旨を伝えることで「当日が休みなら参加しようかな」と検討することもできます。

 

すなわち開催日は平日では無い情報を正しく伝えられているのです。

月曜日が振替休日の場合

日本では日曜日が祝日となる場合、その日から一番近い祝日ではない日を休日とする法律があります。

 

いわゆる振替休日です。

 

月曜日が休日であることに変わりはありませんが、祝日ではありません。

 

なので(祝)と言う書き方ができませんよね。

 

・○月○日(月・振休)午前9時より
・○月○日 月曜(○○の日の振替休日)午前9時より

 

例えば、公共機関などでは(振休)の表記が使われます。

 

(休)とすると、公共機関が休みの日と勘違いされる可能性があるからです。

 

相手に情報を正しく伝える方法と言えます。

 

また「月曜日と月曜で(日)の文字を付けるべき?」と言った疑問を持つ人もいるかもしれません。

 

特にどちらが正しいと言ったことは無く、上で触れた様に「情報が相手に正しく伝わる文章」になっていれば大丈夫です。

色の使い分け

曜日部分を赤色に変えて休日であることを伝える方法もあります。

 

例えばカレンダーなどでは休日を赤色で表現していますよね。

 

色を使い分けることができるのなら、振替休日の月曜を赤色にすることで「月曜日は休みなんだ」の情報が伝わりやすくなる書き方です。

 

ただ、色の変更ができない場合には対応できませんので注意しましょう。

スポンサーリンク