プレゼン資料はですます調とだである調のどちらがいいのか

スポンサーリンク

プレゼン資料を作るなら少しでも相手に伝わりやすいものを作りたいものです。

 

その際に大切になってくるのが文体をですます調にするかだである調にするかです。

 

プレゼン資料ではどちらの文体のほうが伝わりやすいのでしょう。

 

また、他にどのような点に気を付けると良いのでしょう。

プレゼン資料はですます調ではなくだである調

プレゼン資料を作成する際にはですます調ではなくだである調を用います。

 

プレゼン中の話ではですます調を使うこともありますが、資料に用いる文章はだである調です。これはいくつかの理由があります。

 

まずはだである調にすることにより箇条書きで書くことができることです。

 

文字数が少なくなるので資料が簡潔にまとめられ相手に伝わりやすくなります。

 

次にだである調で文章を書くことで主張がしっかり伝わりますし、説得力が増します。

 

ですます調に比べると語気が強い印象がありますが、それによって主張が伝わりやすくなるのです。

 

プレゼン資料として用意するレジュメやスライドはたくさんの情報を詰め込むと相手に意見が伝わりにくいです。

 

伝えたいことだけをピンポイントにまとめるためにはだである調で箇条書きにして文字数を減らし、語気が強めにすることで言葉の厚みを出すことが効果的です。

スポンサーリンク

難しい言葉ばかりを使わない

だである調を使うことで主張が伝わりやすくなるというメリットがあります。

 

しかし、プレゼン資料や説明で用いる言葉が専門的な難しいものばかりになると主張が伝わりにくくなります。

 

特にビジネス用語は横文字も多く、横文字を使ったほうがかっこいいと勘違いしている人もいます。

 

たしかに横文字にすることで伝わりやすくなる言葉もありますが、多用しすぎると相手に伝わりにくくなります。

 

伝わりにくいと感じさせてしまうと、そこからプレゼンで話している内容もスライドや資料の内容も頭に入りにくくなってしまうので気を付けましょう。

シンプルに良い点を伝える

プレゼンはどれだけシンプルで簡潔に伝えるかが大切です。

 

いきなりたくさんのことを説明されてもついていけないですし、理解が追い付きません。

 

途中から飽きてしまわないようにするためにも最低限の言葉に絞り込むことが大切です。

 

プレゼン資料を作る際には同じような言葉を使わないようにしましょう。

 

使う言葉が少なくなるとポイントも明確になり相手に伝わりやすいです。

 

似たような表現は統一することで同じフレーズを多用することで印象に残しやすくする効果もあります。

 

プレゼン資料を作る際にはだである調で作ることが望ましいです。

 

他にも少しでもシンプルで簡潔なものにするために似たような表現は一つの表現にまとめることも大切です。

スポンサーリンク