小論文の要約問題のコツとですます調を使わない理由

スポンサーリンク

小論文の要約問題は大学入試でも出題されます。

 

文末がですます調か、だである調か以外にもいくつかコツをつかんでおくと、制限時間内にどのような問題にも対応できるようになります。

小論文の要約問題はですます調で答えない

小論文の要約問題を解くためのルールとして大前提となるのが、ですます調ではなくだである調で書くということです。

 

これはいくつかの理由があります。

 

まずは小論文がだである調で書かれていることです。

 

ですます調で書くと丁寧な印象を与えることができる反面、主張が弱まって見えてしまうところがあります。

 

それに対してだである調で書くと意見が伝わりやすいため小論文はだである調で書くものなのです。

 

要約も元の文章である小論文に合わせることと、要約の内容が読み手に伝わりやすくするためにだである調で書くようにします。

 

次に文字数を減らすことができることです。

 

ですます調にすると語尾の種類も多く長くなります。

 

それに対してだである調を使うほうが語尾が短くなります。

 

要約は限られた文字数で纏めなければならないため、少しでも文字数を絞るためにもだである調で書くほうが良いのです。

スポンサーリンク

要約をする際のコツ

小論文の要約をする際にはいくつかのコツがあります。

 

まずは具体例は一切書かないことです。

 

多くの文章では主張の裏付けとして例が掛かれます。

 

例の部分は要約に盛り込まなくても主張だけ書いても十分伝えたいことは伝わります。

 

そこで要約をする際には例の部分はすべて×や線を引いて取り除くようにしましょう。

 

次に小論文の流れをまとめます。

 

どのような流れの文章であるのか箇条書きで纏めていきます。

 

それぞれの部分に大切な内容が書かれているので、その部分を書き出すだけで要約ができます。

 

後は箇条書きの文章をつなげたり、規定の文字数に入るように言葉を書き換えたりすればよりきれいな文章に仕上げられます。

 

ただ小論文に書かれている文章をつなげるだけでなく、自分の言葉に書き換えられるとより高得点な文章にすることができます。

 

あまりにも自分の言葉にしてしまうと伝わりにくくなったり、大切なことが伝わらなくなったりすることもあるので元の文章を残しつつも自分の言葉を盛り込むことが大切です。

 

小論文の要約では文字数を減らすためにも原文に文体をそろえるためにもですます調は使いません。

 

全体の流れを箇条書きで纏め、それぞれの項目の大切な内容を書き出してつなげていくことがきれいにまとめるコツです。

スポンサーリンク