高校生の読書感想文はですます調とだである調のどちらが良いのか
読書感想文の宿題は高校生になっても出されます。
基本的な書く内容は小学生から変わらないですが、文体はですます調にするべきなのかだである調にするべきなのか迷います。
どちらが適切なのでしょう。
高校生の読書感想文の悩み
読書感想文を書いていると語尾をですます調にするべきなのか、だである調にするべきなのか悩んでしまうものです。
ですます調のほうが文章は柔らかいですが、だである調のほうが説得力があります。
そのためどちらにしたほうが読書感想文の仕上がりが良くなるか悩ましいです。
一般的には読書感想文の語尾は小中学生はですます調、高校大学生はだである調を使うとされています。
学校でも高校以上になるとだである調を使うようにと指導されるのが一般的ですし、最近では小学生でもだである調を使うほうがいいと指導されることもあります。
とはいえ、どちらで書くかは個人の自由ではあります。
高校生がですます調で書くと注意されたり評価がマイナスになったりするというわけではありません。
主張したい内容や全体の雰囲気に合わせてどちらを選んでも問題ないです。
スポンサーリンク大切なのはルールを守ること
高校生でも読書感想文をですます調で書いてもいいのですが、大切なのは文体を統一することです。
一度ですますで語尾を終わらせたら、全てですます調で統一しなければならないですし、同様にだであるで終わらせれば、全てだである調で統一しなければなりません。
何も考えず文章を書き始めるのは、感想文の中で語尾の種類が混在してしまう原因です。
そこで最初に構成や盛り込みたい内容を考えて、文章の内容に合わせて語尾をどちらにするか決めてから書き始めるようにしましょう。
だである調を使って書く場合には語尾が「である」ばかりになる傾向があります。
同じような語尾ばかりになると文章が単調になり、せっかく良いことを書いても印象がぼやけてしまいもったいないです。
そこで語尾のバリエーションを増やすようにしましょう。
文末はすべて〜だ、〜である、で統一しなければならないわけではないです。
他にも〜なのだ、〜だろう、〜ではないだろうか、〜という結論に達する、などと言う表現もあります。
語尾によって説得力が増すこともありますし、文にメリハリがついて読みやすいです。
高校生の読書感想文の語尾はどちらの文体を使っても良いとされていますが、だである調を使うほうが好ましいと考えられています。
どちらの語尾を使うか以上に、ルールを守って語尾を統一すること、バリエーションのある語尾にすることで文章のリズムを作ることが良い文章にするためには大切です。
スポンサーリンク