社史のレポートをよりよく仕上げるための書き方
レポートには複数のタイプがあり、いずれにしても作成者の主観的な視点が入ってきます。
主観的な視点の入り具合はタイプによっても変わってくるものの、社史のレポートの場合は主観的な要素が特に重要です。
創業、設立以降の歴史が社史としてまとめられており、そこに自分なりの感想、意見を盛り込んでいかないといけません。
そのため、社史を読んだ上で書くレポートを求められているが書き方が分からない、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
レポートとよくない読書感想文
読書感想文と社史のレポートには共通点が多く、まず意識したいのは良くない読書感想文についてです。
思った、感じた、といった言葉は便利ではあるものの、これらの言葉があまりにも多用されていると単調になりがちで、かつ年齢よりも幼い印象を与えかねません。
社史のレポートでも、類語辞典を用いながら色々な言葉を使い主観的な意見を記すことが重要です。
そして、最も気をつけたいのは事実の羅列で、先に書いたように社史にはすでに情報がまとめられているため、改めて事実を羅列するのは冗長です。
スポンサーリンクレポートで意識したい変化
問題の多い読書感想文のようにならないよう意識することが、社史を読んだ上で書くレポートの書き方のポイントですが、変化を意識することも欠かせません。
レポートや読書感想文が課題として出される理由は、文章にまとめることで何かしらの気づきを得てもらいたいからです。
そのため、社史を知る前と後で自分自身にどのような考え方の変化が起こったのかを意識して文章にまとめることが、よい書き方につながります。
社史を知る前はこのように考えていた、あるいは取り立てて何も考えていなかったが、歴史を改めて学びとても感銘を受けた、といった感じです。
知識を得る前の自分と、知識を得てからの自分を対比させ、どのような変化が起こったのかを具体的に書くとよいでしょう。
さらに、できるのであれば過去の自分と現在の自分に加え、未来の自分も意識しておきたいところです。
ある会社に入社が決まり、入社前に社史のレポートの提出を求められた場合は、入社後にどのような仕事に関わっていきたいのか、どのような社員になりたいのかを絡めることで、より奥行きが出ます。
いずれにしても、レポートで最も大事なのは自分自身の考えなので、文章の構成や書き方を意識する前に考えをまとめるところから始めてください。
本当に何も感じるものがなかった場合は、無理矢理にでも何かしらひねり出すしかありませんが、思ってもいないことを書くと嘘だと見抜かれる恐れもあるので、正直な思いを言葉にするのが書き方の基本です。
スポンサーリンク