検針票の誤投函が起こる原因とは?どんな対処方法がある?

スポンサーリンク

電気メーターや水道メーターの検針票は、メーターを検針する業者が各家庭や施設のポストへ投函します。

 

人間が行っていることですから、中には誤投函というトラブルが起こることもあります。

 

どんな原因で誤投函が起こりやすいのでしょうか?

 

そして、何か対策はあるのでしょうか?

誤投函トラブルは集合住宅で起こりやすいトラブル

検針では、検針員がメーターの読み取りを行うと、そこで検針票が発行されます。

 

それを検針員が「検針しました」と家主へ伝えるお知らせ票として、ポストへ投函するという作業の流れとなります。

 

一戸建ての場合には、検針作業をしてから発行された検針票をその場でポストへ投函するため、誤投函というトラブルは起こりづらいものです。

 

アパートやマンションの場合でも、ドアに郵便物を投函できる窓が付いていれば、検針員はメーターを読み取って、発行された検針票をそのままドアのポストへ投函することで、誤投函を防ぐことができます。

スポンサーリンク

しかし、中には各ドアに投函できるポスト窓が付いていない住宅も数多くあります。

 

この場合、各家庭の入り口でメーターを検針して発行された検針票は、検針作業がすべて終了するまで検針員が持っていて、建物の入り口付近に設置されているポストへ一つずつ投函することになるでしょう。

 

その際に、誤投函トラブルが起こりやすいのです。

 

マンションによっては、作業の後で分配しなければいけない検針票の数が数十枚になってしまうこともあります。

 

もちろん注意しながら作業をしますが、部屋番号を間違えるなど、うっかり別のポストへ投函してしまうというトラブルは起こるものです。

検針票の誤投函でどんな対処法がある?

検針票の誤投函は、作業員が一つ一つのメーター読み取りを手作業で行うことで発生するトラブルです。

 

そのため、検針メーターのスマートメーター化が理想的な解決方法と言えます。

 

スマートメーターでは、遠隔からの電子通信によって、水道使用量を把握できますから、ポストへの投函が必要な検針票は発行されないという特徴があります。

 

スマートメーター化は各家庭で自由に意思決定できることではないものの、集合住宅などではすでに毎月の検診作業が不要なスマートメーターを設置している物件が増えています。

 

もしもこれからマンションへの引っ越しを検討しているのなら、スマートメーターが設置されている物件を選べば、検針票の誤投函というトラブルとは無縁の生活を送ることができます。

スポンサーリンク