内訳や税抜き金額などの領収書を書く上での注意点を解説
■領収書の書き方を知ることが重要な理由
領収書は比較的に多く触れる機会がある文書の1つですが、この領収書を発行する人、そして受け取る人のどちらも正しい書き方を知ることはとても大事です。
例えば、発行する人については正しい書き方を知っていないと重要な役割や効果がある領収書を発行することができません。
また受け取る人も同様に正しい書き方を知っていないと間違った領収書を受け取ってしまい、その後の納税や税務調査の時にトラブルを起こしてしまう可能性があるのです。
このように領収書の書き方を知ることは色々な意味で重要なのです。
領収書の書き方で知っておきたい注意点
領収書の書き方では最低限でも知っておきたい注意点がいくつかあります。
1つ目の注意点は内訳で税抜き金額と消費税額を明確に記載しておくべきであるということです。
領収書の中には内訳を記載せずに、受け取った金額のみ書かれているものがあります。
このような領収書でも収入印紙など正しく税金を扱っていれば大きな問題にはなりません。
しかし、内訳は出来るだけ税抜き金額と消費税額は書くべきなのです。
なぜなら、内訳で税抜き金額が5万円以下になれば収入印紙を貼る必要がなくなり、節約になるからです。
スポンサーリンクそのため特に5万円前後の領収書を受け取る、もしくは作成する時には忘れずに内訳を書くようにしましょう。
2つ目の注意点は金額の場所に記載のルールがあることです。
領収書の作成に関する知識がない人がよく間違えることとして、金額の記載方法があります。
領収書ではサービスや商品の税込み金額等を書きますが、この金額の最後に「※」や「也」、「ー」等の記号を書くべきなのです。
こうすることで金額の改ざんを防ぐことができます。
先程も触れた通り、この金額に関するルールは案外忘れがちなので、注意してください。
3つ目の注意点は印紙に関するルールです。
領収書では5万円以上の金額になるとその額に合った収入印紙を領収書に貼る必要があります。
そして貼るだけでなく、印紙に割り印を押すことで不正を防止するというルールもあるのです。
この収入印紙を貼らないとその後に3倍もの金額を過怠税として支払わなければいけなくなるので、領収書を受け取る側も発行する側も忘れないように注意しなければいけません。
領収書には上記の書き方に関する注意点だけではなく、その後の保存期間等にも気をつけなければいけないことがあります。
こちらは税法上で守らなければいけないルールでもあるので、合わせて確認しておくと良いでしょう。
スポンサーリンク