謝礼を進呈する際の熨斗袋の書き方と渡し方の注意点

スポンサーリンク

講演などを外部の個人や機関に依頼し、謝礼を進呈する場合、熨斗袋の書き方と渡し方には充分に注意する必要があります。

 

謝礼を進呈する場合、熨斗袋の書き方と渡し方はどのようなマナーになるのでしょうか。

 

熨斗袋の表書きの書き方や謝礼の渡し方についてビジネスマナー的に詳しくお伝えしていきます。

進呈する謝礼の熨斗袋の書き方と基本的な注意点

講演などの謝礼を進呈する場合、熨斗袋の表書きの注意点としては「謝礼」と記すのが基本的な書き方であり、注意点であるとされています。

 

熨斗袋につける水引は婚礼などの際と同じく「蝶々結び」が注意点であるとされており、結び切りは弔事を連想させるため縁起が良くないと言われていますので、注意点としておさえておきましょう。

 

封筒の書き方と選び方も注意点のひとつです。

 

報酬ではありませんので、熨斗袋の封筒は茶封筒ではなく、おめでたい印象のある白封筒を選びましょう。

 

直接手渡しする際には「本日は御足労いただきまして、誠にありがとうございます」などとひと言添えるのが注意点とされています。

スポンサーリンク

意外な注意点!報酬と謝礼の違い

謝礼を進呈する場合にあらかじめおさえておきたい注意点が報酬との違いです。

 

謝礼と報酬はどちらも労働に対しての対価であり、熨斗袋の書き方や渡し方も基本的には変わりませんが、言葉の意味としては違いがありますので明確に区別する必要があります。

 

報酬は相手の労働への対価として支払うものであり、きちんとした相場が決まっているものですが、謝礼はあくまでも「感謝の気持ちを伝えるための御礼」であり、報酬のように厳密な相場が決められているわけではありません。

 

ただ、メディアにもよく露出している有名講師となると講演あたりの謝礼の相場があらかじめ公開されていたりもしますので、熨斗袋の書き方と合わせてそちらの基本相場のほうもあらかじめおさえておくと進呈のプロセスをスムーズに進めることができます。

 

また、いわゆる講演料とはまた別に交通費や食事代を渡すこともひとつのマナーとされていますので、進呈の際のマナーとしてぜひとも把握しておきましょう。

 

講演などを依頼した場合には、お礼の気持ちとして金品を進呈するのがマナーです。

 

報酬とは異なりはっきりとした相場が決まっているわけではありませんが、有名講師の公的な講演の場合にはおおよその相場が決まっているものですので、熨斗袋の書き方とともに、進呈する基準としてあらかじめリサーチしておくと良いでしょう。

スポンサーリンク