ミキサー車のナンバープレートの特徴とその意味はなんでしょうか

スポンサーリンク

ミキサー車を見ると、ナンバープレートが緑のものと白のものがありますが、その違いは一体なんなのでしょうか。

 

どういう意味で分けられているのか説明します。

ナンバープレートの色の種類とは何か

ナンバープレートは大きく分けて2つの分類に分けられます。

 

一つは自家用かもう一つは営業用かという分け方です。

 

白地に緑文字はいわゆる自家用車ですが商用車も同じ扱いです。

 

黄色に黒文字は自家用軽自動車、軽商用車になります。

 

緑地に白文字は営業用車、黒地に黄文字は営業用軽自動車となり、青地に白文字は外務省用車という分け方になります。

 

そこで釈然としないのが、商用車というのは営業車とどう違うのかということでしょう。

 

商用と営業という言葉の印象もあって似たように感じることも多いかもしれません。

 

営業車とはそもそもそれ自体で営業している車ということです。

 

車を使って運賃などを取って利益にする車のことを指します。

 

例をあげれば、タクシーや観光バス、路線バス、霊柩車そして運送用のトラックなどがあげられます。

スポンサーリンク

では商用車というのはどういうものでしょうか。

 

それは自らが動き運ぶ車のことを指しています。

 

でも、ただそれだけでそこに金銭は介在しません。

 

消防車や救急車、キッチンカー、そしてミキサー車もこれに入ります。

 

自ら生コンを運んでいる車であり、運搬することが生業ではなく、商売になっていないためこのカテゴリーに入るというわけです。

 

商用車に会社名がついていたとしても、その車で運搬することで金銭が発生するわけではないため営業車ではないのです。

緑のナンバープレートのミキサー車と白のミキサー車は何が違うの?

自ら生コンを運ぶミキサー車は商用車のカテゴリーに入り、白のナンバープレートをつけていることを前述しました。

 

でも緑色のナンバープレートをつけているミキサー車もいるのはどういうことなのでしょうか。

 

緑色のナンバープレートは営業用であり、ミキサー車で言えば、生コンを作って売ることを仕事としている会社が建設会社などに売っている場合は緑色、自社で生コンを製造して、自社の現場にただ運搬しているだけなら白いナンバープレートになるというわけです。

 

生コンを売ってる会社なら緑、ただ運搬してる場合は白というわけです。

 

ミキサー車以外で例えると、ただ運搬していると見えても、資材を届けることでそこに金銭が発生するならたとえ下請けであっても緑色のナンバープレートになるということです。

スポンサーリンク