取締役部長と部長の違いを知っておこう!

スポンサーリンク

会社を設立する際には、取締役の存在が必要になります。

 

会社を健全かつ堅実に運営していく上で重要な役割を担う人たちであり、経営に直接関与できる発言権や決定権を持っています。

 

キャリアアップを目指している方の中には、この取締役を最終的な目標にしている方も多いのではないでしょうか。

取締役部長とは?

取締役は、副社長や専務、常務といった肩書を持った上で経営に関わることが多いのですが、部長の肩書を持つケースも見られます。

 

こうしたケースを取締役部長と読んでいます。

 

つまり、この取締役部長は部長として、所属・担当する部門の責任者として現場で指揮を執り、活躍する一方で、取締役として会社の経営にも参与する権限も持っているのです。

 

取締役部長の名称はまさしく「取締役+部長」を意味しているわけですが、後述するように、通常の部長と比較して、より会社に対してより大きな権限を持っている他、経営責任をも担っていることを意味している点に大きな違いが見られます。

部長とは?

部長とは、御存知の通り、企業における特定の部門のトップとして指揮を取る人に対する肩書です。

 

部内において人材の配置や指示、命令などの権限を持ち、その部門が担当するプロジェクトやタスクの管理を行い、部署の業績・成果における最終的な責任を担っています。

スポンサーリンク

従業員に直接指示して動かす面よりも、むしろ課長をはじめとした下の管理職をうまくマネジメントしながら、部署全体をスムーズに機能させる環境を築いて維持することが重要な役割となっています。

両者の違いは?

こうして両方の特徴を挙げることで、違いもはっきりと見えてきます。

 

一般的な部長職は、あくまでも在籍・担当する部門に対して権限を持ち、責任を負っているのに対して、取締役部長は部門に対する権限・責任だけでなく、会社の経営そのものにも深く関与し、責任を負っていることになります。

 

この違いは非常に大きく、当然、取締役を兼務している分だけ「偉い」一方で、重大な責任を担っていることになります。

 

なお、あくまで便宜的な意味合いで使われる言葉ですが、取締役部長のことを「使用人兼務役員」「従業員兼務役員」」と呼ぶこともあります。

 

こちらの方が意味がわかりやすいかもしれません。

 

要するに、企業で働く従業員として、会社のビジョンに基づいて働く使用人としての面と、その企業の方針・ビジョンを決める役員としての面の両面を持ち合わせているわけです。

 

取締役として経営方針・経営目標の承認・決議なども行うため、現場の声を経営方針に届けやすいという見方もできるでしょう。

 

権限や責任の面で、大きな意味上の違いがあるのです。

スポンサーリンク