収支が黒字でも赤字でもない状態ってどういうこと?

スポンサーリンク

収支が0という状態は、「収支はトントンです」などとカジュアルな言葉で説明されることもありますが、会計上は「損益分岐点売上高」と呼ばれています。

 

それ以上に売上が上がれば黒字となり、それ以下であれば赤字になる数値が、ちょうど0で保たれている状態を指します。

損益分岐点売上高を知ることで改善点を探る

損益分岐点売上高とは、収益で黒字になるか、赤字になるかという分岐点となる売上高を表しています。

 

会社経営を行うにはさまざまな費用がかかってくるものですが、その中でも変動費と固定費と呼ばれる費用があります。

 

これを知らないことには、損益分岐点売上高を知ることはできません。

 

変動費とは、売上高が上がると増え、下がると減っていく費用のことを指し、材料費や商品の仕入れ代、販売手数料などがこれに含まれます。

 

一方の固定費とは、売上に関わらず、毎月発生する一定の費用で、地代家賃や人件費などがこれに該当します。

 

売上高、変動費、固定費を算出したら、ここから限界利益と限界利益率を割り出すことができます。

 

限界利益とは売り上げから変動費を引いた数字であり、限界利益率とは限界利益を売上高で割った数値となります。

スポンサーリンク

そして、損益分岐売上高は、固定費を限界利益率で割ることではじき出される数字です。

 

この数字が0ということは収支が0であることを示し、すなわち黒字でも赤字でもない状態ということになるのです。

 

このように説明しても、なんのことだかよくわからないと感じるかもしれません。

 

しかし、これらの数字を無視している状態では、どのようにして経営状態を良くするか?という計画を立てることができません。

黒字でも赤字でもない状態で見直すべきポイントとは?

変動費は売上によって上下する費用なので、商品がどんどん売れるようになると、出ていくお金も増えていきます。

 

一方の固定費は、売上が極端に下がるようなことがあっても、関係なく出ていくお金となります。

 

経営状態を良くしていくためには、まず固定費に無駄がないかを見直すことが大切です。

 

損益分岐点売上高を知ることで、黒字でも赤字でもない状態から、少しずつ固定費を削減し、限界利益率を上げて、経営黒字を出していく努力ができます。

 

ただやみくもに売上を上げることに注力をしても、経営赤字を出してしまうこともあるのです。

 

会社経営では、さまざまな観点から経営状態を見ていくことが求められます。

スポンサーリンク