得意先と納入先の違いはなにか、二つの言葉の意味と使い方とは
ビジネスシーンでよく使われる言葉に、得意先と納入先があります。
これらの言葉にさしたる違いはなく、同じ意味としてとらえている人は多いのですが、厳密に言うと違う意味になります。
普段、あまり気にせずに同じ言葉として使っていると、場合によっては社会人としての資質を問われかねません。
ややこしいこれら二つの違いをきちんと理解すれば、社会人としての自信につながり、いろいろな場面での強みになります。
得意先とは
企業や個人にかかわらず、ビジネスをする上で欠かせないのが取引先です。
取引先とは、企業や個人が取引を行う相手方のことで、その取引先のひとつに得意先があります。
得意先とは、取引先の中でも秀でて何回もの取引をしてくれたり、大量に取引してくれるような相手方を指します。
よく耳にするお得意様とは、この得意先から転じています。
納入先とは
次に、納入先ですが、納入先も先に挙げた取引先のひとつです。
納入という言葉は、物品などを納めるという意味ですので、物品などを納めるための取引先、つまり納入先ということになります。
以上がふたつの言葉の微妙な違いということになりますが、ここでひとつの疑問が湧いてきます。
スポンサーリンク以下のようなシチュエーションの場合はどうでしょう。
Aさんという、普段からたくさん取引してくれる取引先から商品の注文をもらったので、その商品をAさんへ納入するという場合、得意先と納入先は一緒なので、ふたつは同じ意味なのではないかという疑問です。
二つの例文で考えてみましょう。
Aさんに対し、
1、Aさんは弊社の大事な得意先です。
2、Aさんは弊社の大事な納入先です。
ふたつともAさんが大事な取引先なのはわかりますが、2のほうは、なんとなくただの納入先という印象になってしまいます。
では、ふたつの言葉を混乱せずに使い分けるには、どうすればよいのか考えてみましょう。
ふたつの違いを覚えよう
得意先と納入先、大事な場面でこのふたつの言葉を間違えて使わないようにするには、どうしたらよいか、簡単に覚える方法がありました。
まず、得意先ですが、お得意様という言葉があるとおり、贔屓にしてくれるお客様、ひいてはお金を支払ってくれるお客様、と覚えておくのがよいでしょう。
それに対して納入先ですが、こちらは物品などを納品するところ、得意先の倉庫や事務所、その他の納品するための場所ととらえておきましょう。
大雑把な考えかたですが、大事な取引先に失礼にあたらないようにするには、効果的な覚え方と言えます。
現代のビジネスシーンで使用する言葉には、前述の例のように似て非なるものが実にたくさんあります。
取引先を指す言葉だけでも、得意先や納入先のほか、顧客、納品先、仕入れ先、クライアント、パートナーなど様々です。
それらの言葉の違いを完璧に理解し、的確に使い分けることができるビジネスマンは少ないかもしれません。
しかし、知っているのと知らないのとでは大違いです。
それぞれの言葉の意味を覚えてしまえば怖いものはありません。
一度覚えて自分のものにした言葉は、ビジネスにおいて最強のツールになるのです。
スポンサーリンク