納入先の対義語にはどんな言葉があるの?

スポンサーリンク

商品物流の仕事をしていると、仕入先、納入先、得意先、取引先といったビジネス用語を多用します。

 

似たような言葉も沢山ありますので、ニュアンスでなんとなく理解しているというビジネスパーソンも多いでしょう。

 

仕事上きちんと理解しておく為にも、ここでは納入先という言葉にフォーカスし、その意味や対義語について確認しておきましょう。

納入先とは?

納入先とは、依頼があった商品やサービス、お金等を収める相手、場所を指す言葉で、使われ方としては、製造した機器やシステム等を届ける先を言う時によく用いられます。

 

なお、納品先の言葉の代わりに取引先という言葉が使われる事もあります。

取引先とは?

企業が取引を行っている相手全般を指す言葉が取引先です。

 

この場合の取引とは、売買のどちらも含みますので、仕入先であるメーカー、販売する相手の小売業者のどちらも取引先と言う事ができます。

 

ただし、頻繁に取引をしていても、年に1度の取引でも、頻度に関わりなく取引先と表されます。

 

つまり、定義がとても広い言葉という事になります。

 

取引先の中でもメインに取引を行っている相手を主要取引先、または得意先と表現します。

スポンサーリンク

納入先の対義語は何?

納入先の対義語について考えてみましょう。

 

品物を収める相手が納入先なら、その品物を希望した側の立場を指す言葉が対義語となります。

 

つまり、発注をした相手、発注先という言い方ができます。

 

あるいは、商流ベースで考えれば、納入先の対義語は仕入先という言い方も可能でしょう。

 

仕入先とは、原材料や部品、商品を購入する業者の事ですが、こちらも取引先に含まれる言葉です。

 

ここで疑問となるのは、納入という言葉の意味とその対義語の存在です。

 

納入とは、収める・入れるという意味があり、辞書によるとその対義語は徴収と書かれています。

 

これは、納入という言葉を、国民が税金を国に収めるという意味合いで考えた場合の対義語である為です。

 

ただし、「先」が付く事で対象となる立場がガラリと変わりますので、そのあたりを混同しないように注意しましょう。

 

納入先とは必要とされている商品やサービス、お金等を渡す相手の事を意味する言葉です。

 

よく製造された機器やシステムを届ける先を言う時に使われます。

 

その対義語には発注先、仕入先という言葉があり、ビジネスシーンでは頻繁に出てきます。

 

取引先や得意先といった似たニュアンスの言葉も併せて理解しておくと良いでしょう。

スポンサーリンク