お得意様とお得意先様、どちらが正しいのか

スポンサーリンク

ビジネスのなかでよく使われるお得意様とお得意先様という言葉がありますが、これらはどのような違いがあり、どのように使い分けるのでしょうか。

 

今回は言葉の意味と使い方についてご説明してみたいと思います。

お得意様とは

お得意様とは、利用頻度の高い顧客や利用額の大きい、大口の顧客を示す言葉です。

 

本来ならば、このようにひいきにしてくれる客など馴染みの深い常連客や上客を表す言葉として使われてきました。

 

しかし、現在では新規顧客以外のすべての顧客や取引先を対象に使える言葉へと変わってきています。

 

つまり現代でのお得意様とは、一度利用してもらったことのある顧客や取引先すべてを指す言葉ということができます。

お得意先様とは

お得意先様という言葉を説明するにあたって、まずは先様という言葉の意味を知らなくてはなりません。

 

先様という言葉は先方の敬称で、相手を敬った表現として使われます。

 

つまりお得意先様は、お得意様に対してより親しみをこめた丁寧な表現ということになります。

 

自社内でお得意様を指す際には、お得意様や簡単に得意先という表現で事足りますが、先方を指す際にはお得意先様という表現が相手を敬ったより丁寧な表現になるので適切であると言えます。

スポンサーリンク

より相手を敬った表現がお得意先様

先にも述べたように、お得意様をより敬って表現したのがお得意先様です。

 

お取引先よりもお得意先の方が親しみをこめた表現になり、お得意様よりもお得意先様の方がより丁寧な表現といった意味合いになります。

 

ここで注意したいのが、お得意先様という表現はあくまで一対一の関係で使う表現であるということです。

 

よって、たくさんのお得意先を指す際にはお得意先様各位という表現方法になりますが、これは様と各位の敬称の二重敬語になりますので一般的ではありません。

 

その際は、お取引先各位という表現を使用するようにしましょう。

 

また、お得意先様とは三人称代名詞として使用されることが多い言葉です。

 

つまり直接的に相手をお呼びする表現としてはあまり使わない言葉ということができます。

 

ビジネス用語とは難しいものですね。

 

このように、どちらが正しい表現かというよりは、どちらがより丁寧な表現になるかという考え方で比較することが正しいのかもしれません。

 

誰との会話で使うのかによって、簡潔にお得意様と表現するのか、より丁寧に表現するのかで変わってくると言えるでしょう。

 

ビジネス用語は丁寧に言ったつもりが間違いになっていることもあり、非常に難しい言語ではありますが、先方に敬意を払う表現としてぜひ使用してみてください。

スポンサーリンク