竣工式の直会で定番の手締め、具体的なやり方と注意点とは?

スポンサーリンク

工事が終わったばかりの建物の完成を祝う竣工式では、神事の後に直会(なおらい)と呼ばれる行事を行います。

 

これは、打ち上げとも呼ばれているもので、多くの関係者が参加します。

 

竣工式後の直会では、最後に手締めが行われることが多いのですが、この手締めについてもマナーや知っておきたいことがいくつかあります。

手締めにはいくつかの種類があります

竣工式の後に行われる直会に限らず、こうした慶事イベントの最後には手締めを行うことが多いものです。

 

これは、威勢の良い掛け声とともに会場にいる全員が一緒に手を打つというもので、日本の風習の一つとして、現在でもいろいろなシチュエーションやシーンで行われています。

 

手締めには、一本締めの他に三本締め、一丁締めや一つ目上がりなどの種類があります。

 

どの種類ならOKだとか、どの種類はNGといったルールは基本的にはなく、最後の挨拶をして仕切る人が決めることができます。

 

ただし、これまでにも竣工式や直会を開催している法人の場合には、もしかしたら毎回特定の種類の手締めを行うことが伝統になっているかもしれません。

 

その場合には、伝統に従って同じ種類の締め方にすると良いでしょう。

 

一本締めは、仕切る側が「お手を拝借」と掛け声をかけ、「いよ〜!」と切り出したら、会場にいる全員がパパパン・パパパン・パパパンパンと手を打つというものです。

 

三本締めは、掛け声や切り出し方は一本締めと同じですが、手の打ち方が変わり、一本締めの打ち方を3回リピートします。

 

1回ごとに仕切る側が「いよっ!」とか「もう一丁!」と合いの手を入れることで、テンポよくまとめることができます。

 

一つ目上がりは、パパパン・パパパン・パパパンパンを5回リピートするという方法です。

 

1回ごとに、仕切る側が指を出すのが特徴で、1回目の後には人差し指を掲げ、2回目の後には2本指、3回目の後には3本指、4回目の後には4本指、そして5回目の後には手全体を掲げることで、音頭を取りながら回数を管理します。

 

一丁締めというのは、一本締めを短く略したもので、竣工式の直会でも良く行われている種類です。

 

掛け声のかけ方は他と同じですが、手打ちはパン!と1回だけ、というのが大きな特徴です。

 

ちなみにこれは、気が短い江戸っ子が一本締めを短くしたというのが由来です。

スポンサーリンク

手締めにはルールがあります

手締めを行う際には、いくつかルールやマナーなどがあるので、覚えておきましょう。

 

まず、仕切るのは、竣工式及び直会を開催している主催者が行うという点です。

 

もしかしたら、竣工式や直会には、大物やセレブなどが出席していることがあるかもしれません。

 

その場合には、直会の最後はそういった招待客にまとめてもらうのが良いかな、と考える人がいるでしょう。

 

しかし、最後の挨拶は主催者側が仕切るというのがマナーです。

 

もし、自分がゲストとして出席している竣工式や直会において、最後の挨拶や手締めを依頼された場合には、やんわりと「主催者のXXさんが適任だと思います」と断りましょう。

 

断るのがマナーなので、断っても失礼にあたることはありません。

 

手締めの方法や声のかけ方、間合いなどは、ベーシックな形に則って行うことも、大切なルールです。

 

手締めは竣工式の後に行われる直会の中でも、一番最後の挨拶で行います。

 

指名された人は、最後に簡単な挨拶を行った上で手締めを仕切ることになります。

 

もしも竣工式や直会ですでに挨拶やスピーチをしている場合には、手締めだけでもOKです。

 

最後の挨拶では、まず自分の自己紹介を簡単に行い、音頭を取る事を伝えるとともに直会に出席している人へ起立してもらうように依頼します。

 

その後で、どの種類の手打ちをするのかを伝えた上で掛け声をかける、という流れが良いでしょう。

 

具体的には、
「ただいま、ご紹介にあずかりましたXX部署のXXでございます。」
「僭越ながら、締めの音頭を取らせていただきます。」
「皆様、ご起立をお願いいたします。」
と言えば、直会に出席している人は、全員が起立します。

 

そこで、
「それでは、1本締めで参りたいと思います。よろしくお願いいたします。御唱和ください。」

 

この後、一呼吸おいて、「いよー!」と掛け声をかけると、会場にいる人全員が指定した手締めをします。

手締めの後には挨拶を

直会の最後に手締めを行ったら、仕切った人はすかさず「ありがとうございました」という挨拶をしましょう。

 

この挨拶が、直会終了の合図となります。

 

竣工式や直会に出席した人たちは、この合図で帰宅する支度を始めたり、退場するでしょう。

 

そのため、竣工式や直会を主催した側は、お世話になった人や来賓へ、しっかりとお礼の挨拶と感謝の気持ちを伝えましょう。

手締めの前の挨拶は短めに

竣工式でも直会でも、様々な来賓や関係者が既に挨拶を行っています。

 

手締めは、その中でも最後に行われる挨拶と言った位置づけです。

 

そのため、指名された人は、自己紹介を含めた挨拶が、あまり長くなりすぎないように注意することが大切です。

 

あくまでも、最後の挨拶は、締めの音頭を取る前の簡単なものにとどめておくのが、失敗しないポイントです。

スポンサーリンク