食べる、飲むの尊敬語と使い方

スポンサーリンク

敬語を使う場面は色々とありますが、目上の人との食事の場面ではせっかくの食事で相手を不快にしないためにも正しい敬語を心がけたいものです。

 

食べるや飲むという言葉は尊敬語は何になるのでしょう。

 

また、使い方はどのようになるのでしょうか。

食べるの尊敬語と使い方

食べるの尊敬語は「召し上がる、食べられる、お食べになる」といったものが使われます。

 

使い方としては、食べる人に応じて3つのうちで適したものを選ぶ必要があります。

 

使い分けがあるとなると使い方が難しい印象を受けますが、ポイントを押さえればさほど難しくありません。

 

最もよく使われるのは召し上がるです。

 

召し上がるというのは食事を勧める際に用います。

 

具体的な使い方として、お客さまに用意した飲み物や食べ物を勧めるときや、お客さまを訪問をした際に手土産を渡すときがあります。

 

食べられる、お食べになるという言葉も丁寧語ではありますが、召し上がるのほうがより丁寧な印象があります。

 

そのため基本的には召し上がるを使うようにして、相手や状況によって食べられるやお食べになるという言葉を使うようにします。

スポンサーリンク

飲むの尊敬語と使い方

飲むの尊敬語は召し上がるとお飲みになるがあります。

 

食べると同じということもあり、使いやすいことから召し上がるが使われることが多いです。

 

しかし、飲み物を飲むか確認するときには「召し上がられますか?」だけでなく「お飲みになりますか?」という聞き方をすることもあります。

 

どちらを使っても問題はありません。

 

敬語の使い方としては正しいです。

 

しかし、召し上がるよりもお飲みになるのほうが少し砕けた表現にとられることもあり、目上の人に対してや接待の場面では「お召し上がりになりますか?」という声掛けをするのが望ましいです。

謙譲語のいただくと混同しない

食べるも飲むも謙譲語は「いただく」です。

 

丁寧な言葉に見えるので思わず尊敬語と勘違いしてしまう人もいます。

 

謙譲語であるため目上の人に使ってしまうと相手を下げることになってしまい失礼です。

 

いただくという言葉も飲むも食べるの両方の謙譲語であるため混同してしまうこともありますが、使うときには気を付けましょう。

 

食べるも飲むも尊敬語は召し上がるです。

 

他にもお食べになるとかお飲みになるという言葉もありますが、どちらも少し砕けた表現になります。

 

そこで目上の人との食事や仕事の接待のような場面では召し上がるを使うようにしましょう。

スポンサーリンク