「応対にあたる」は正しい言い方?「対応にあたる」との使い分け方
ビジネスコミュニケーションにおいては丁寧語、敬語、謙譲語を使い分けて、相手を立てる言い回しを使うシーンが多くあります。
しかし普段何気なく使いがちな言葉が、ふと「これって合ってるのかな?」と思う瞬間はありませんか?
周りが使っているからそのまま使っている言葉や言い回しも、そう気になった瞬間に調べてみると思わぬ発見があったり、新人や部下に聞かれた時に的確な受け答えが出来るようになります。
例えば、「応対にあたる」は日本語の表現として適切でしょうか。
「応対にあたる」の「〜にあたる」とは?
「応対にあたる」結論から言えば、日本語として間違った表現ではありません。
全て漢字に変換すると「応対に当たる」となります。
「〜にあたる」とは意味合いとして「担当する」とも言い換えられるので、この漢字が適切となります。
しかし、一般的にはひらがなでの表現が多く、メールや書面でやりとりする際には変換する必要がない言い回しでもあります。
「〜にあたる」という言い回しは、他にも「失礼にあたる」もあります。
スポンサーリンクこれは「該当する」という意味合いがあり、こちらも同様に「当たる」の漢字が当てはめられます。
「〜にあたる」とはこのように、ある物ごとや出来事に対し、役目や割り当てを引き受ける際に使われる言葉です。
「対応にあたる」といった言い回しは特に、「積極的に取り組みます」という意味合いを伝えたい時に使われています。
「応対」と「対応」の使い分け方
「応対にあたる」と同じく、ビジネスシーンで使われやすいのは「対応にあたる」です。
「応対にあたります」「対応にあたります」、この使い分けはどういった意味合いの違いがあるかご存じでしょうか。
これは簡単に言えば、「応対=人に対して使う」「対応=出来事に対して使う」という違いがあります。
まず「応対」の場合、受け身的に「他者の状態、発言に対して行動する、要望を叶えようとする・その意志がある」という場合に使います。
患者へ応対する、お客様へ応対するという言い回しで使われ、要望を出す側の立場が上、受ける側が下という印象を与える、丁寧な言い方をしたい場合にも用いられます。
それに対し「対応」は、問題が起きた出来事や物事に対して自主的に行動する、積極的に行動しているという意味合いがあります。
対応の場合、対応を頼む側・それをする側の間に上下関係をつける意味合いは特にありません。
単純に「問題のある物事・出来事に対処する」という意味だけ持っています。
スポンサーリンク