取引先とのやり取りでの役職の呼び方はどうすればよい?

スポンサーリンク

取引先とのやり取りは敬語だけでなく気を付けるべきことがあります。

 

その一つが役職の呼び方です。

 

自社の社員や相手の社員の役職の呼び方はどのようにするのが適切なのでしょうか。

取引先の役職者の呼び方

社外の相手でも役職者の呼び方は誤ってしまうと失礼になるため注意が必要です。

 

多くの人は役職者に対して「○○課長」といった役職を付けるのは理解していますが、様を付けるべきなのか迷ってしまいます。

 

役職に様をつけるのは二重敬語になるので避けるべきです。

 

そのため日常の会話はもちろん、メールでも相手の役職を名前の後ろにつけたらそれ以外には何もつけないようにしましょう。

自社の役職の呼び方

取引先とのやり取りの中では自社の役職者の名前を伝えたりメールで書いたりすることもあります。

 

その際もどのような呼び方にするのが適切なのか迷ってしまいます。

 

社外の人に対しては自社の人間はすべて相手よりも低い扱いにしなければなりません。

 

そうすることでお客さまや取引先を立てるようにするのです。

スポンサーリンク

これは一般的な日本のビジネスマナーとなっています。

 

そこで自分にとっては社長や課長など上司に当たる人であっても社外の人に対しては低い扱いをするために役職はつけません。

 

○○社長であれば○○と名字だけ伝えるようにします。これは会話やメールなどどのような場面でも使われるルールです。

 

とはいえ、名字だけを伝えると相手にわかりにくいこともあります。

 

よくいる名字の場合には誰のことかがわかりにくいですし、初めて自社の役職者の話題が出たときには相手が誰のことを言っているのかわからなくなってしまいます。

 

そこで話が分かりやすくするためにも、「○○部長」であれば「部長の○○」という呼び方をすると呼び捨てで正しい役職の呼び方もできていますし、相手にも話が伝わりやすいです。

 

もちろん、自社の中で上司である部長に対して「○○部長」という呼び方をするのは問題ありません。

 

自分にとって目上の人なのでむしろ役職をつけずに呼ぶのは失礼になります。

 

ただし最近では会社内で役職をつけず全員に対してさん付けをする会社もあるので、会社のルールに則って呼ぶように気を付けましょう。

 

取引先とのやり取りでは自社の社員でも相手先の社員でも役職の呼び方がとても難しいです。

 

取引先の役職者の呼び方は名字に役職を付け、後ろに様はつけません。

 

それに対して自社の役職者は自分にとって目上の人でも呼び捨てにします。

 

相手に伝わりやすくするためにも「部長の○○」という呼び方をするのは問題ありません。

スポンサーリンク