氷点下の反対語はあるの?

スポンサーリンク

真冬になると天気予報で「明日の気温は氷点下になるでしょう」と発表されることがあります。

 

この言葉を聞くと、今年も本当に寒くなったなあと感じるものですが、どんな環境を指しているのかと尋ねられた場合、答えるのに一苦労してしまうかもしれません。

 

そこでこの言葉についてその反対語の有無や意味についてお話します。

氷点下とは

水は常温では液体ですが、100℃で沸騰すると蒸気になり空気中に漂い始めます。

 

この温度のことを沸点と呼んでいます。

 

逆に0℃以下になると水は凍り始めます。

 

凍り始める温度を氷点と呼んでいます。

 

氷点よりもさらに温度が下がった状態、氷がどんどん凍っていく温度のことを氷点下と呼んでいます。

 

例えばマイナス1℃の場合、氷点下1℃と表現できます。

 

氷が溶けて水になる温度を溶けるという意味で融点と呼んでいます。

 

融点をすぎると氷は溶け出して水に変わっていきます。

 

融点よりも低ければ氷は再び凍ります。

 

このように水は温度によってさまざまな形態に変化します。

 

しかも人間の生活範囲の中で確認できるのです。

 

真冬になると、昼間の温度もマイナスになります。

 

一日中氷点下の気温が続く場合、真冬日という表現が使われます。

 

「今日は一日雪が降り続き、真冬日の天気になるでしょう」という予報の場合は、その日はずっと0℃以下の天気が続き、それ以上は上がらないことを意味します。

 

この予報を聞いただけでも寒く感じます。

スポンサーリンク

氷点下の反対語を調べてみよう

このように氷点下というのは具体的に意味が決まっていますし、使用方法もよくわかります。

 

ところで氷点下の反対語はあるのでしょうか。

 

反対語があるとすれば、対象的な表現になるので、まずはどんな表現が候補となりうるかを調べてみなければいけません。

 

氷点下という言葉の反対語として思い浮かぶのが炎天下という言葉です。

 

炎天下というのは氷点下の反対語のように聞こえますが、実際はどうなのでしょうか。

明確な反対語は存在しない

国語辞典を見てみると、炎天下とは焼け付くような強い日差しが照りつける状態のことをさすとあります。

 

夏になると外気温が非常に高くなり、アスファルトの照り返しなど暑さに拍車がかかります。

 

ただ炎天下というのは氷点下のような温度としての定義がありません。

 

氷点下は明確な基準がありますが、炎天下はそのような基準はありません。

 

炎天下と真夏日という言葉は意味が違います。

 

真夏日というのは日中の気温が30℃を上回る気温の場合に使用される表現です。

 

日中の温度が1時間でも30℃に達しなければ真夏日とは言いません。

 

ちなみに25℃を超えると夏日、35度を超えると猛暑日と呼んでいます。

 

これは何を意味するのかというと、炎天下というのは氷点下の反対語ではないという意味です。

 

実は氷点下という言葉の反対語は存在しません。

 

0℃以下を氷点下として表現しますが、炎天下は何度以上という決められた温度が存在しないからです。

 

そのため炎天下というのは反対語ではないことがわかります。

 

そうすると、一定の温度を表す言葉があれば反対語になり得る可能性があることがわかります。

 

水は100℃で沸騰しますが、この温度を沸点と呼んでいます。

 

氷点は0℃なのに対して沸点は100℃と温度が決まっています。

 

つまり氷点の反対後は沸点です。

 

ただ、氷点下という言葉については反対語が存在しません。

 

沸点上という言葉がないことからも明らかです。

 

このような一般的に知られている用語でも、反対語がないものもあります。

 

これは反対語を利用する必要がないからです。

 

もし利用する必要があるなら、必ず反対語が存在しているはずですが、氷点下に対する反対語が見当たらないので、水が凍る温度ということで解釈する必要があります。

スポンサーリンク