重役、取締役、役員の意味の違いを把握しておこう

スポンサーリンク

会社には様々な役職名が存在します。

 

その中でも、重役、取締役、役員はよく聞くようになります。

 

それぞれの意味の違いを把握し、間違えずに使えるようになりましょう。

重役、取締役、役員の意味

それぞれの意味の違いを正しく把握しているでしょうか?

 

意味の違いを理解していないと、相手にも失礼になりますし、自分も恥ずかしい思いをしてしまいます。

 

そういった事態にならないよう、ここできちんと確認しておきましょう。

 

(1)重役
重役とは、全ての役員を含む言葉で、取締役、会計参与、監査役の総称です。

 

一般的にも使われる言葉で、重大な責任のある役目、大役という意味でも使われます。

 

(2)取締役
取締役とは、業務執行の意思決定を行う役目のことを指します。

 

会社法で、最低1名は設置するようにと決められています。

 

株主総会で選任され決議されれば取締役になることができます。

 

よく聞く、代表取締役は社長と同義ではありません。

 

兼任している会社ももちろんありますが、そうではない会社もありますので、よく確認するようにしましょう。

 

また、取締役の任期は2年と決まっています。

スポンサーリンク

(3)役員
役員とは、会社や団体の幹部職員のことです。

 

会社法では、取締役、会計参与、監査役の事を指します。

 

役員と似た言葉で、執行役員というものがありますが、こちらは会社法で定められているわけではなく、従業員の役職のうちの一つと考えられています。

 

執行役員は、部長や課長などのことを指します。

 

(4)会計参与、監査役
会計参与とは、税務や会計の国家資格を持ったいわば会計のプロのことです。

 

税理士、公認会計士のことを指します。

 

これらの国家資格を持っていないと会計参与になることはできません。

 

監査役とは、取締役の職務に不正がないかなどを監査し株主総会などで報告をする役目のことを指します。

まとめ

重役は、取締役と役員の総称を指し、役員は、会社経営に関する決定権を持つ人たちと、会計のプロ、取締役を監査する役目の人たちを含んで指し、役員に含まれる取締役とは、会社を経営する上で重要な決定を下す役目のことです。

 

このように社会に出ると、今までは同じような意味だと思っていたものが、それぞれ意味が違い、それを知らずに恥をかいたということになりかねません。

 

社会人としての一般常識でもあるので、恥ずかしい思いをしないよう、それぞれの言葉の意味の違いをしっかりと把握しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク