高校の追試で高得点を取れば評定1にならずに済む?

スポンサーリンク

高校生活においては、少し気が緩んでしまったために追試となってしまうことがあるかもしれません。

 

最低評価となる評定1がついてしまうと、その後の就職や進学に不利になるのではないか…と不安を抱える生徒は多いことでしょう。

 

これを免れるためには、追試で高得点を取ればよいのでしょうか?

高校の追試の意味

高校で行う追試は、赤点をとってしまって留年のリスクがある生徒に対して行われる救済策です。

 

最低評価の評定1とは「まったく理解していない」という意味があるため、できれば避けたいものです。

 

追試が必要となってしまった時点で、すでに赤点を獲得していることとなります。

 

そのため、いくら追試で頑張って高得点を取ったとしても、評価が4とか5といった高い数字になることは少ないかもしれません。

 

しかし、追試の点数次第では、評定1になってしまう最悪の事態を防ぐことは可能です。

評定1はどんな時につくのか

それでは、高校における評定1という最低の評価は、どんな時についてしまうのでしょうか?

 

ただ赤点をとって追試になったという理由だけでは、評定1はつかないことが多いです。

スポンサーリンク

この点は、少し安心しましょう。

 

評定の計算方法は、高校によって違うケースもあれば、教師ごとに異なる場合もあります。

 

試験の結果だけで評価する教師もいれば、授業への出席状況や参加状況、宿題の提出状況などを加味しながら、試験だけでは評価しないスタンスの教師もいます。

 

評定1の目安は、点数が29点以下の場合と考えられます。

 

何を基準に点数をつけるかという部分に関しては、上記の通り、教師ごとに異なります。

 

もしも試験の点数だけで純粋に評価されるなら、赤点をとってしまった本試験と、その後行われる追試の点数の平均が30点以上になるように努力すれば、評定1のリスクを免れるチャンスがあるかもしれません。

 

ただし、高校によっては、赤点のラインが30点ではなく、40点としているところもあります。

 

この場合、評定1となるのは赤点ラインとなる40点未満となってしまうでしょう。

 

高校によって違うという点は、理解しておいたほうが良いかもしれません。

追試で何点必要?

例えば、試験の点数が評定全体の8割を占める場合を想定し、追試で何点取れば評定1を避けられるのかを考えてみましょう。

 

試験以外の課題や授業態度などで全体の2割、つまり20点を獲得していれば、後は試験で10点以上獲得すれば、1という評価を回避できます。

 

試験の点数は平均点が採用されるので、赤点となる30点を取った場合でも、その時点で評定1は避けられます。

スポンサーリンク