茶室の入り口の小さい戸ってどんな名前?なぜ小さく設計されているの?

スポンサーリンク

茶の湯における茶室は要となる存在です。

 

その造りを見ていくと、茶室の入り口の小さい戸が目に留まることでしょう。

 

では、この小さな戸の名前と役割、またなぜ小さく設計されているのかという点を考察していきましょう。

茶室の入り口の小さい戸は「躙口」

高名な茶人である千利休がデザインしたと考えられている茶室の入り口の小さい戸には「躙口(にじりぐち)」という名前が付けられています。

 

片引き戸になっているのが特徴で、基本的には来客専用の入り口です。

 

この茶室を訪れる人は狭い入り口をかがむようにして、あるいはくぐるようにして入る必要があることから、「潜り(くぐり)」という名前でも知られています。

 

躙口には「躙戸」と呼ばれる板戸が取り付けられています。

 

これをスライドさせることで茶室の中へ入ることが可能となります。

 

大抵の場合、躙口の前にはかがむことができるように平べったい石が配されているので、その上で膝を折って頭から入るのが作法です。

スポンサーリンク

茶室の入り口の小さい戸が持つ意味とは

躙口の寸法は、一般的に縦が二尺二寸(約67cm)、横が二尺一寸(約64cm)となっていて、体の大きな男性であればくぐるのに一苦労するほど小さな作りです。

 

これほど小さく設計されている理由としては「茶室を訪れる人すべてが平等であることを示すため」と考えられています。

 

千利休が活躍した時代は刀を持つ武士が大きな権力を持っていた時代です。

 

とはいえ、千利休はそうした身分格差が茶の湯に影響を及ぼすことを望みませんでした。

 

そこで客専用に小さな躙口をデザインしたというわけです。

 

入り口の大きさを考えると、武士が茶室に入るためにはどうしても刀を外さなければなりません。

 

これにより、茶室を訪れる人は社会における自分の身分や立場といったしがらみを忘れ、1人の人間として茶の湯の時間を過ごすことができたというわけです。

 

躙口が小さく設計されているもう1つの理由は「日常から隔絶した世界を作り上げるため」です。

 

茶室を訪れた人は、狭い戸口を苦労して何とか潜り抜けた先に突如現れる、美しく洗練された茶の湯の世界、その非日常的な光景に感銘を受けたことでしょう。

 

また、躙口が低い位置に取り付けられているのは、そこを通り抜けた人が茶室を見上げることで、全体の奥行きや広がりを感じられるようにするためとされています。

 

このように、躙口は茶室の魅力を存分に味わうためのスタート地点として重要な役割を果たしているわけです。

スポンサーリンク