仕訳帳の中に出てくる元丁とは何か?
ビジネスをするにあたって、いろいろな取引をするでしょう。
この取引の記録は仕訳帳と呼ばれるものに記載します。
仕訳帳にはいろいろな項目を記載するのですが、その中のひとつに元丁があります。
そもそも仕訳とは
仕訳帳は仕訳に関する記録を残したものです。
もう少し仕訳について具体的に見ると、特定の取引を貸方と借方に分ける作業のことです。
それぞれの取引は、勘定科目で分類します。
取引によって、何かしらの金額が発生したとします。
その金額が何に該当するかを示す名目です。
勘定科目にはいろいろな種類があって、売上や現金、給料手当などありますので、何に該当するかを検討する必要があります。
仕訳帳を記録するのは、大変なことです。
しかし、仕訳帳は日付順に記録しなければならないので、毎日欠かさず行うのがおすすめです。
あとでまとめて行うとなると、お金の取り扱いがどうだったかあやふやなところが出てきてしまって、結局作業に手間のかかる恐れがあるからです。
仕訳帳と総勘定元帳は主要簿といわれています。
複式簿記の中では重要な役割を果たす資料です。
ちなみに勘定科目が複数になるケースもあるかもしれません。
例えば何かを仕入れたときに、一部現金で支払って残りを買掛にする処理も考えられます。
この場合には、摘要の部分の最初に「諸口」と記載します。
そして、借方の方に合計金額を記入して、あとで貸方に現金いくら、買掛金いくらのような処理をするのが一般的です。
スポンサーリンク元丁欄とは
仕訳帳にはいろいろな項目を記載する必要があります。
その中のひとつが、元丁欄と呼ばれるものです。
転記といって、仕訳帳から総勘定元帳の勘定口座に書き移す行為の完了したことを示すための欄です。
元丁欄には一般的に数字を記載します。
元帳の勘定科目のページ数だったり、勘定口座の番号だったりが該当します。
具体的に見ていきましょう。
とあるタイミングで売掛金が発生したと仮定します。
この場合、仕訳帳の摘要の部分に売掛金と記載します。
そして、その隣の元丁には、数字を記載します。
例えば5と入力した場合、総勘定元帳の5ページにこの取引が転記されました、という意味です。
元丁欄を記載することで、確認と参照を同時に行えます。
作業の手間が省略され、作業効率性が向上するメリットが期待できます。
仕訳帳の取引をすべて総勘定元帳に転記しないケースも出てくるでしょう。
別にそのような形で処理をしても問題はないです。
ただし、もし仕訳帳に記載の記録を総勘定元帳に転記をしない場合、元丁欄にチェックマークを入れるのが一般的です。
仕訳帳の元丁欄にチェックが入っているようであれば、転記していないと解釈しましょう。
仕訳帳の元丁記載に当たってのルール
元丁欄に記載する際に数字には何かルールがあるかというと、別に共通の決まりはありません。
勘定口座の口座番号についても、会社の中で自由に決めてもらって構いません。
これから仕訳帳を作成しようと思っているのであれば、まず元丁の数字をどうするか決めるといいでしょう。
元丁欄に数字を記載するにあたって、いろいろと誤解する人も多いようです。
その中でも多いのが、総勘定元帳のページという解釈に関する誤解です。
例えば、1ページ目が現金で、2ページ目が給料という総勘定元帳があったと仮定します。
しかし、仕訳量が増えてくると、現金の項目が1ページだけでは収まりきらない事態も発生するでしょう。
ページをまたいだ場合、元丁の数字も変えるべきではないかと思う人も少なからず見られます。
この場合、たとえ現金の仕訳が多くて2ページ目に突入しても、最初に現金を「1」と設定しているのであれば、引き続き「1」と処理をしましょう。
元丁欄の数字は勘定番号を記入する、と覚えておくと勘違いもなくなります。
スポンサーリンク