仕訳が複数行に…勘定科目表記の順番は?

スポンサーリンク

仕訳をするときに一つの取引で一つの勘定科目ばかりであれば、帳簿をつけるのもそれほど難しくないでしょう。

 

しかし、複合的な要因でいくつか勘定科目を記載する必要があり、一つの取引を複数の行を使って記録する場合も出てきます。

 

この場合、勘定科目について仕訳の際に順番が決まっているか気になりませんか?

仕訳で勘定科目が複数行に及ぶケースは多い

仕訳をするにあたって、複数行に及ぶケースは少なくありません。

 

例えば、従業員が出張に行ったとします。

 

この時、前もって出張費として15万円を渡したと仮定します。

 

そして、その従業員はそのうち12万円を使って、残りの3万円を現金で返してきた場合はどうなるでしょう?

 

この場合、借方は現金30,000円と旅費交通費120,000円/貸方は仮払金150,000円と仕訳します。

 

そのほかには、株式の売買でも仕訳帳が複数行に及ぶ可能性があります。

 

具体的には、帳簿価額2万円の株式を保有していて、2万5000円で売却したと仮定しましょう。

 

この時、代金は現金で受け取ったのであれば、借方は現金25,000円です。

 

一方、貸方は有価証券20,000円だけでなく、有価証券売却益という勘定科目で5,000円と仕訳する必要があります。

 

このように、複数の勘定科目で処理をする必要が生じます。

スポンサーリンク

順番については特にルールなし

複数の勘定科目が発生した場合、仕訳するにあたって順番に決まりがあるのではないかと思う人もいるでしょう。

 

結論から言うと、別にどの勘定科目から記載しても問題はありません。

 

税法上、勘定科目はすべて記載しなければなりませんが、順番についてまで細かな決まりはないです。

 

例えば、上で紹介した最初の出張の事例の場合、借方を現金からでも旅費交通費から記載してもルール違反にはなりません。

 

簿記試験で勘定科目の順番について、ナーバスになる受験生は結構多いようです。

 

しかし、複数勘定科目を記帳する場合、どういった順番で記載しても減点されることはないです。

 

強いて順番を決めるとすれば、わかったところから記入していくという形で十分です。

単一仕訳と複合仕訳

記帳する方式ですが、大きく分けて複合仕訳と単一仕訳があります。

 

複合仕訳は一つの取引を複数の行を使って記録するスタイルです。

 

上で紹介したような方法です。

 

一方、単一仕訳とは、1行1取引のルールにのっとって記帳していく方式です。

 

単一の場合、例えば上で見た15万円の出張費を渡し、3万円戻ってきた事例で具体的に見ると、まず借方諸口150,000円/貸方150,000円とします。

 

次に、借方現金30,000円/貸方諸口30,000円、借方旅費交通費120,000円/貸方諸口120,000円と記録します。

 

こちらも順番には特別決まりはありません。

 

単一の場合、記入しなければならない行数が多くなってしまいます。

 

しかも勘定科目では諸口がかなり多くなってしまうので、見づらくなります。

 

シンプルにまとまっている複合の方が、パッと見て勘定科目などの内容がすぐに頭に入ってきます。

 

記帳に当たっての作業量も少なくなるので、効率的に関連書類も作成できるでしょう。

 

ただし、注意点もあります。

 

総勘定元帳に転記した場合、複合だと勘定科目の内容がわかりにくくなるかもしれません。

 

総勘定元帳の場合、複数あると相手の勘定が諸口にせざるを得ません。

 

すると、何にお金を使ったのかが明確でなくなる恐れがあります。

 

そうならないためには、補足などで情報を追加しておくのがおすすめです。

 

勘定科目の順番については、あまり気にする必要はないです。

 

勘定科目の順番よりも、その取引がどういったものであったか、あとで確認できるようにしておくことが大事です。

 

あとで帳簿を見たときに、「これはどういった取引内容なのか?」とわからなくなるような事態は回避するように心がけましょう。

スポンサーリンク