岩石は混合物と純物質のどっち?

スポンサーリンク

岩石とは、岩や石のことで、特に岩石だと定義されるために必要な大きさや種類などはありません。

 

一般的には、サイズ的に小さなものは石と呼ばれることが多く、大きくなると岩とか岩石と呼ばれることが多くなります。

 

この「岩石」は、一つの物質だけで構成されているものなのでしょうか、それとも複数の物質がコラボして固まっているものなのでしょうか。

 

混合物と純物質どちらなのか気になる人は少なくありません。

混合物と純物質どっち?岩石にはいろいろな種類がある

岩石とは、自然的な要因によって作られたもので、その種類はたくさんあります。

 

例えば、石英とか雲母など、様々な鉱物が1種類もしくは複数種類が混ざり合った集合体と言えます。

 

どんな鉱物が含まれているかによって、その岩の呼び方などは異なりますが、特定の鉱物のみで構成されているわけではないという点で、岩石を混合物と純物質どちらに分類するのか適切かと言えば、混合物が適しています。

 

たくさんの種類がある岩石ですが、大きく3種類に分けることができます。

 

火成岩、堆積岩、そして変成岩です。

 

1つ目の火成岩は、地下で岩石が溶解することで作られるマグマが地表に出てきて冷えて固まって作られたものです。

 

安山岩や軽石、玄武岩など多くの種類があります。

 

固まったのが地表ではなく地下深い場所でも、溶けたマグマが固まるというプロセスで形成されたものは、全て火成岩に分類することができます。

 

混合物と純物質で考えると、混合物が多いでしょう。

スポンサーリンク

2つ目はの堆積岩は、すでに存在していた岩や石などが、侵食や風化など自然の影響を受けて特定の場所に堆積し、固くなって形成されたという特徴があります。

 

岩塩や石灰、泥岩などが堆積岩に分類されています。

 

この堆積岩の中には、水中に溶け出た化学物質が含まれている種類もあり、これは化学岩と呼ばれています。

 

混合物と純物質という点では、この種類の岩はほとんどの場合には混合物と言えます。

 

3つ目の変成岩は、気温や気圧などの環境の変化が原因で形成されるという特徴があります。

 

角閃岩や千枚岩などが分類されていて、火山の火道やプレート付近にあったことで変成されたものや、人為的な影響を受けて変成された岩などもここに含まれます。

 

混合物と純物質どちらが多いのかというと、やはり混合物の方が多いでしょう。

 

この分類方法は、どんなプロセスで岩石が作られたのかという点によって分類している方法で、混合物と純物質という分類方法ではありません。

 

一般的には混合物が圧倒的に多い岩の中には、まれに純物質の鉱物などもあります。

 

そのため、100%の岩石すべてが混合物というわけではありません。

 

その点は、理解しておくと良いでしょう。

岩石が溶けてマグマになった状態は、混合物と純物質どちら?

火山などで見聞きすることが多いマグマは、地球の内側から流出される流動性の物質で、石や岩をも溶かしてしまうほどの高温という特徴があります。

 

マグマを作り出している組成には、岩石や水などがありますが、マグマという純物質というわけではなく、混合物と純物質かというと混合物に該当します。

 

マグマがという物質が地表に流れ出てくると、それは溶岩と呼ばれます。

 

溶岩の定義は、火口から流れ出た液状のマグマとなりますが、地表に流れ出て冷えて固まった溶岩のことも、一般的には溶岩と呼ばれています。

 

どちらの場合でも、液状なのか、それとも固形なのかという形状の違いで、何かと化学反応を起こして別の物質が作られるわけではありません。

 

マグマという物質は、それ自身が混合物なので、冷えて固まっても流動性がある液状の状態でも、混合物と純物質かどちらかと聞かれれば、混合物となります。

スポンサーリンク