ハイオクを満タンに入れたら1リットル当たりの重さは何グラム?

スポンサーリンク

毎日何気なく目にしているハイオクについてちょっと詳しくなってみましょう。

 

生まれたきっかけ、作られ方、成分や1リットルの重さなど調べてみました。

ハイオクって何だろう?

ガソリンスタンドにはハイオク、レギュラー、軽油の3種類の車両燃料があるのは皆さんご存知だと思います。

 

エンジンの構造によりディーゼル車には軽油しか入れることができず、ガソリン車にはハイオクとレギュラー、どちらも入れることができます。

 

では、同じガソリン車に入れるのにハイオクとレギュラー、2種類のガソリンがあるのでしょうか。

 

それは高級なぜいたく品であった車が、生活が豊かになり広く世間に行きわたったことから始まります。

 

誰でも持てる車は大衆車と呼ばれ、それらと差別化するためにり高級車やスポーツカーなどのより高性能・高機能な車両を自動車メーカーが開発しました。

 

そのエンジンに合わせるためのガソリンも開発され、石油元売り会社から発売されるようになりました。

 

これがハイオクの始まりです。

 

ちなみに名前の由来は「ハイ・オクタン価」からきているそうです。

 

オクタン価とはエンジンのノッキングのしにくさを表します。

 

ガソリンが良く燃える方が良いようなイメージがありますが、着火が早すぎるとノッキングという現象が起こりエンジンに負担がかかるようになります。

 

ノッキングしにくい物が良い燃料ということになります。

 

日本ではJIS品質基準によりレギュラーが89.0以上、ハイオクが96.0以上と定められています。

 

またヨーロッパでは地域によりガソリンの品質にばらつきがあるため基準が少し高く、日本でのハイオクに近いレベルの物がレギュラーガソリンとなっています。

 

そのためにヨーロッパからの輸入車への給油はハイオクが指定されています。

スポンサーリンク

ハイオクとレギュラーの違いは

レギュラーよりも高性能であるハイオクですが、どこがレギュラーと違うのでしょう。

 

ガソリンは原油から精製される石油製品です。

 

日本ではそのほとんどを外国から輸入し、製油所で精製しています。

 

遠く離れた油田から汲み上げられた原油はタンカーで製油所に運ばれ、加熱炉で350℃に加熱された後蒸気になり、常圧蒸留装置という装置を通し沸点の違いにより分けられ、石油ガス留分(LPガス等)、ガソリン・ナフサ留分(ガソリン、ナフサ等)、灯油留分(灯油、ジェット燃料等)、軽油留分(軽油等)、残油(重油、アスファルト等)と様々な石油製品となります。

 

ちなみにこの精製された時点ではまだ皆さんが給油するガソリンになっていません。

 

オクタン価を高めるため、ここに同じ石油製品のナフサを改質したり、ガソリン自体を改質したものや植物由来のバイオガソリン等のオクタン価向上剤を加えて、まずレギュラーガソリンを作ります。

 

ハイオクにはさらにオクタン価を高めるため、アルキレート、芳香族系高オクタン基材という物をを加えます。

 

こういった工程を経てハイオクが出来上がります。

果たして1リットル当たりの重さは違うのか

レギュラーとハイオクの成り立ちや成分の違いが分かりました。

 

では成分が違うのなら1リットル当たりの重さも違うのでしょうか。

 

以前の有鉛ガソリンの時代には1リットル当たりの重さに違いはありませんでした。

 

ですが現在は排気浄化、大気汚染防止の観点から無鉛ガソリンが作られるようになり、現在添加されるようになった芳香族系高オクタン基材という物質が重さに影響を与えています。

 

芳香族系基材の比重が大きく0.87ほどあり、そのためレギュラーで1リットル当たり0.73なのに対し、ハイオクだと1リットル当たり0.76になります。

 

重さの単位に直すとレギュラー1リットルで730グラム、ハイオク1リットルで760グラムほどになるということです。

 

50リットルタンクの車両に満タンに給油したとして、レギュラーなら36.5キログラムの重さ、ハイオクだと38キログラムの重さ、1.5キロの重さの差が生まれます。

 

1リットルの単価だけでみると高く見えるハイオクですが、1リットル当たりの重さで考えると意外とレギュラーと変わらないかもしれませんね。

スポンサーリンク