【流通用語の基礎知識】仕切値と値入高の違いは何?
流通関係の仕事をしているのであれば、覚えておきたいのが「仕切値」と「値入高」です。
それぞれ別の意味合いがあるため、違いを理解せずに間違って覚えてしまうと、ビジネス上の失敗につながりかねません。
仕切値と値入高の意味を理解し、それぞれの違いをしっかり覚えておきましょう。
用語を理解するためにまずは商品の流れを把握してみましょう。
商品の流れ
日本は古くから店舗とメーカーの間に卸業者がいて、卸を介して売買するという方式が一般的です。
メーカーは卸元(卸業者または問屋)へ商品を卸(販売)します。
問屋は小売業(スーパーや商店など)へ商品を卸し、小売店が消費者へ商品を販売すると言うのが基本的な流れです。
仕切値とは
仕切値とは、メーカーが問屋へ商品を販売する際の商品の価格のことで、原価にメーカーの利益を上乗せした金額を指します。
問屋は商品を仕入れる際、仕切値をメーカーに支払います。
これを業界用語で下代と言います。
間違いやすいのが仕入値との違いです。
メーカーが問屋へ商品を卸す際の金額を仕切値と呼び、問屋がメーカーから商品を仕入れる際の金額を仕入値と呼びます。
簡単に言うとメーカーの視点から使うのが仕切値、問屋の視点から使うのが仕入値です。
スポンサーリンク卸売価格と粗利
卸業者は、メーカーから仕入れた商品を小売店へ卸します。
小売店へ商品を販売する際の金額を卸値と呼びます。
小売店は、卸値に店の利益分を上乗せして販売します。
この利益を粗利と呼びます。
卸売価格と粗利を足した金額が売価です。
消費者が商品を購入する際の金額のことを売価と言います。
値入高とは
値入高とは、売価から原価を引いた金額のことで、商品の利益分を指す言葉で、商品が売れる前のまだ確定していない利益のことを指します。
つまり商品を販売すると利益がいくら出るのかを予想する場合に使う言葉です。
これに対して商品を販売した後に確定した利益のことを粗利高と呼びます。
簡単にいうと、販売前の予想される利益を値入高、販売後の利益全体が粗利高です。
仕切値と値入高の違い
前述のとおり、仕切値はメーカーが問屋へ商品を卸す際の金額です。
それに対して値入高は商品を販売する際の予想利益のことです。
メーカーが商品を販売する際の販売計画を出す際、利益の予想を出しますが、これが値入高ということになります。
メーカーに勤務する場合、売上計画を練る際には仕切値と値入高を混同することが無いようにしましょう。
この二つは全く違う意味の言葉だからです。
スポンサーリンク