生産者価格と卸売価格、小売価格の違いとは何か?

スポンサーリンク

買い物をするにあたって、やはり気がかりなのは値段でしょう。

 

モノの値段を見てみると、生産者価格や卸売価格、小売価格など、いろいろな種類があります。

 

それぞれの値段が何を意味しているのか、きちんと理解しているでしょうか?

生産者価格とは

生産者価格とは文字通り、生産者が卸売業者に売却するにあたって設定する価格のことです。

 

どのように価格を決めるかというと、販売するにあたってかかった経費に、生産者の利益を上乗せする形で算出されます。

 

経費については、その商品を作るのに発生したコストの他に、広告費などの営業関係の費用なども含まれます。

卸売価格とは

生産者やメーカーと消費者の間に、卸売業者が入ることがあります。

 

この卸売業者が、商品を販売するにあたって設定した価格のことを卸売価格と言います。

 

生産者から商品を仕入れて小売店などに販売する場合、自分たちの利益を確保しなければ経営は続けられません。

 

そこで、卸売価格は一般的に、先ほど紹介した生産者価格よりも高くなります。

スポンサーリンク

小売価格とは

小売価格とは、コンビニやスーパーなどの小売業者で商品を販売するにあたっての価格を指します。

 

つまり、みなさんが普段スーパーなどで買い物するときに見る値段は、小売価格になるわけです。

 

スーパーなどの小売店は、卸売業者から商品を仕入れて販売する形になります。

 

自分たちの利益を確保するためには、卸売価格よりも小売価格を高く設定する必要があります。

それぞれの違いはどこにあるのか?

生産者価格と卸売価格、小売価格の違いは、値段の差にあると言っていいでしょう。

 

一般的な傾向として、小売価格>卸売価格>生産者価格になります。

 

中間マージンが発生するので、仲介業者がいろいろと関わるほど、小売価格が高くなってしまいます。

 

生産者から小売店に直接配送すれば、小売価格も安くなるのではないかと思うでしょう。

 

このような手法をとることで、小売の価格を安くしているお店もあります。

 

しかし、この方法だと手間も時間もかかってしまいます。

 

そこで、卸売価格で少し値段が高くても、卸売業者を介して商品を仕入れる小売業者も多いわけです。

 

生産者価格と卸売価格、小売価格の違いが分かっていると、どのように目の前の商品が流通しているかも把握できます。

 

商品を買い求めるときには、このような価格の違いを意識してみてください。

スポンサーリンク