知っておきたい流通用語「定価・原価・売値」の違いとは?

スポンサーリンク

流通用語として、「定価」「原価」「売値」があります。

 

同じように見えますが、それぞれ別の意味があるため、流通業界で働くのであれば、その違いを理解しておきましょう。

 

コンビニやスーパーでアルバイトをする場合も、これらの違いを知っておくと、仕事に役立つはずです。

 

この3つの用語は、商品を仕入れたり販売したりするときに、お金の流れを把握するのに必要な用語となります。

商品を手に入れるまでの過程

私たち消費者が商品を購入し、手に入れるまでの過程はどうなっているのでしょうか。

 

商品を製造するのがメーカーです。

 

メーカーで製造された商品は、卸売業者が買取をします。

 

卸売業者は、仕入れた商品をスーパーや小売店などへ卸します。

 

その後、小売業者が商品を消費者へ販売し、消費者が購入することで、商品が消費者へ渡ります。

 

消費者に商品が渡るまでに、メーカー、卸売業者、小売業者という3つの過程を経ていることがわかります。

原価とは

流通の仕組みを理解した上で、まずは原価を理解しておきましょう。

 

この言葉はメーカーが設定する価格のことで、卸売業者が仕入れる際には原価で仕入れを行います。

 

原価には、メーカー側の利益分が含まれています。

スポンサーリンク

日本の流通は問屋(卸売業者)を介するのが一般的ですが、最近では欧米のように、小売店がメーカーから直接仕入れを行うケースも増えています。

 

この場合も、メーカーから仕入れる際の商品の価格を原価と呼びます。

原価と定価の違いは何?

定価とは、商品を販売する際の、原価に小売店の利益を上乗せした価格です。

 

小売店の利益を含んだ商品の価格を定価と呼んでいます。

 

近年はメーカー希望小売値格といった表現を使い、定価という表現はあまり使われなくなりました。

 

定価も希望小売価格も、意味は同じです。

売値と定価の違いは何?

売値とは、定価から利益分を差し引いて販売する際の価格を指します。

 

スーパーなどで見かける特売商品の価格は、売値ということになります。

 

定価との違いは、利益が異なる点です。

 

他にも、シーズンの終わりに近づくと、シーズン商品が在庫処分セールという形で大幅に値引きされることがあります。

 

この場合の価格も、売値ということになります。

それぞれの意味をしっかり理解しよう

原価、定価、売値の違いについて説明しましたが、それぞれの意味の違いを覚えておいてください。

 

特に定価と売値は間違いやすく、同じ意味だと思い込んでしまうと、流通で仕事をする上でミスの原因になる可能性があります。

 

用語を正しく理解することで、ミスを防ぐことができるのです。

スポンサーリンク