今さら聞けない販売価格と売価の違いって何?
スーパーやコンビニに陳列されている商品によって、「定価〇〇円」という表示もあれば、「販売価格〇〇円」という表示もあります。
この他にも、流通用語には「売価」や「原価」といった言葉があり、使っているうちに混同してしまいがちです。
言葉の意味の違いをしっかり覚えて、間違って使うことで失敗してしまうリスクを回避したいものです。
定価とは
仕入れの際の原価に利益を上乗せした金額のことで、メーカーが卸業者及び小売店に対してこの金額で販売するように求めるのが定価です。
その顕著な事例が書籍です。
書籍には定価があらかじめ決まっていて、書店は定価で販売するのが一般的です。
これは再販売価格維持制度に基づくもので、独占禁止法の対象外となっています。
商品によっては独占禁止法の対象になるものがあり、それに該当する商品については定価で販売することは強制できないことになっています。
小売店としては、定価で商品が売れれば、もともと設定した利益をまるまる受け取れるので万々歳なわけですが、かならずしも定価で売れるとは限りません。
スポンサーリンク流通に詳しい方やよく買い物に行かれる方ならよくご存知だと思いますが、最近は定価という表示をあまり見かけなくなりました。
「希望小売価格」といった表示に切り替えるケースが増えています。
基本的には定価との違いはあまりなく、ほぼ同じ意味だと考えて差し支えありません。
販売価格とは
これは、小売店で商品を販売する際の商品の価格を指します。
定価との違いは、定価で販売されるか或いは値引きされた価格で販売されるかに関わらず、店頭で販売される際の価格のことです。
スーパーやコンビニエンスストアのプライスカードに表示されている価格がそれに当たります。
販売価格という表示からは値引きされているかどうか判断することはできません。
売価とは?販売価格と違いはある?
これとは別に、「売価」という表記もあります。
「売り値」とも呼ばれるもので、定価などから値引きをして販売する場合の金額を指しています。
店頭で売る際の値段のことを指して用いられるので、基本的に割り引いて売られている物に対して使われます。
販売価格は定価に対しても、値引きされた商品に対しても使うことができますが、売価は値引きされた商品に対してにのみ使うことができるという点で違います。
もし店頭のプライスカードに売価の表示があれば、値引きされていることがわかるので、お得に買い物ができます。
スポンサーリンク